出版社内容情報
その画家はなぜ、強烈に「知」を求めたのか──?
近代の夜明け前、フンボルトやリンネ、ダーウィンよりはるか昔に、昆虫学という学問が存在しないなか独学で研究を行い、メタモルフォーゼ(変態)の概念を絵によって表現、さらに大西洋を渡って南米を調査旅行し、昆虫や植物の姿を生き生きと描写した破格の女性が17 世紀にいた。小さな虫の中に「神」を見たその女性、マリア・シビラ・メーリアンとは何者だったのか──。科学と芸術が混じり合った豊かな時代の輝かしい偉業を、中野京子が生き生きと蘇らせる。2002 年刊の幻の名著、『情熱の女流「昆虫画家」──メーリアン波乱万丈の生涯』が満を持して復刊!
第一章 フランクフルト時代(~18歳)──小さき虫に神が宿る
第二章 ニュルンベルク時代(~38歳)──科学と芸術の幸福な融合
第三章 オランダ時代(~51歳)──繭の中で変化は起こる
第四章 スリナム時代(~54歳)──悦びの出帆
第五章 アムステルダムでの晩年(~69歳)──不屈の魂は何度も蘇る
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
読特
33
葉を食べる芋虫が、蛹となり、蝶や蛾になり飛び立つ。メタモルフォーゼ。本能の赴くままに動いて、時が来て、変態する。偶然おかれた環境で、生き物がそれぞれ行動し、自然界を成り立たせている。…フランクフルトの版画工の後妻の子として生まれる。父の死後、実家を追い出され、母の再婚相手の元で暮らす。孤独な少女が出会ったミクロな世界。虫さえ追っていれば幸せだった。成長し結婚する。出産し離婚する。その後、スリナムを目指す。娘とのフィールドワーク。歴史に残る「虫の本」の出版。バロック期の女性。それぞれの中の1人として生きた。2025/05/07
星落秋風五丈原
23
古くは『堤中納言物語』内の10話ある短編の一つとして、「虫めづる姫君」が紹介。化粧をすればそこそこなのに、、身なりに構わず昆虫に夢中である。ちょっかいをかけようとした若君は退散するが、西洋の虫めづる女性は結婚し、子供も産み、昆虫の絵を書くことを職業にさえした。しかしやはり、女性ならではの差別や理不尽とは無縁ではなかった。その女性とは、マリア・ジビーラ・メーリアン。メ―リアンは実家の姓だ。実家は銅版画で有名なメ―リアン一族で父は版画工であり「メーリアン出版社」の経営者スイス人マテウス・メーリアン。2025/04/29
ジュンジュン
13
さすが人気の中野女史。20数年前の単行本が新書でリニューアル刊行される。17世紀後半、ドイツ、オランダ、南米スリナム(ブラジルの北・当時は蘭の植民地)と大西洋を股に掛けて活躍した画家にして研究者、メーリアン(而も女性!)。著者は社会的ハンディキャップを克服していく姿を昆虫のメタモルフォーゼに例えていて、彼女への共感と愛が行間から滲み出ている。些末時ながら、文中で解説しながら図がないものがある。思うに新書へ圧縮する為、カットされたのかも。2025/05/08
クロスバイク
3
面白かったけど、リアルな昆虫の絵画が掲載されているので、苦手意識のある方にはキツイかも知れない2025/04/12
Go Extreme
2
昆虫学のパイオニア 破格の生涯 メタモルフォーゼの概念を絵で表現 サイエンスアート作家 すべて見たとおりに描きました 驚異的な写実性 神の御業 取り憑かれたよう 蝶の翅を保存するために熱した針 虫の生態を擬人化 魂の再生 生きている昆虫を自然の生息地で観察 スルナム行きという壮大な計画 危うく死にかけました 卓越した色彩感覚と見事なグラデーション 熱帯のエネルギー 絵の中で時間を表現 観察に基づいた新時代の学者 不屈の魂 再び甦ったメーリアン2025/05/10