NHK出版新書<br> 脱・下流老人―年金、生きがい、つながりを立て直す

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

NHK出版新書
脱・下流老人―年金、生きがい、つながりを立て直す

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 233p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886854
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「ただ、人間らしく暮らしたい」――高齢者の尊厳回復への道筋を示す

人生100 年時代、生きがいや健康のために働き続けようとの掛け声の一方で、低年金に苦しみ、生活を補うため働かざるを得ない老年層は多い。さらに生活保護以下の水準で暮らす高齢者は600万人超もいる。
『下流老人』から7年、賃金は伸びず物価が上昇する中で、今後誰もが直面しうる危機が、老後の貧困である。超低年金、超低賃金、シニア労災等の横行を座視してはならない。
公助(年金)、自助(生きがい)、共助(つながり)の立て直しを訴える著者が、誰も取り残さない社会実現への具体策を提言する。中でも高齢者が安心して生きられる、貧困打開への究極の処方箋とは、全員へ一律の生活扶助費を支給する「最低保障年金」の実現だ。

内容説明

『下流老人』から7年、日本経済の衰退と物価高騰が進むなかで、年金は減らされ高齢者の貧困は厳しさを増している。この問題に、どんな解決策があるのか。生活保護への偏見解消、最低限の生活保障を行う年金制度の創設、組合運動への参加、地域やコミュニティへの貢献、シェアリング経済への移行など、高齢者が安心し、希望をもって生きるための新たな道筋を提言する。

目次

はじめに 「下流老人」7年目の真実
第1章 シニアワーカーのリアル
第2章 この年金額では暮らせない
第3章 「死ぬまで働く」を強いられる団塊ジュニア、氷河期世代
第4章 賃労働だけが労働か
第5章 地域やコミュニティに貢献して生きる
第6章 社会保障の未来を考える
おわりに 歴史的な日本経済の衰退と物価高が加速するなかで…

著者等紹介

藤田孝典[フジタタカノリ]
1982年生まれ。社会福祉士。ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科博士前期課程修了。NPO法人ほっとプラス理事、反貧困ネットワーク埼玉代表。聖学院大学客員准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

47
社会学の的確な現状分析の本にはよく出会ってきた。最近思うことは、鋭い分析であればあるほど、多少の足掻きでは何も変わらない、と却って人々は落ち込んでしまうのではないか。それだけなら研究室の棚に置いておく方が良い。著者は社会福祉士。分析だけではなく、現場で奮闘されている様子が目に浮かぶ。私にも実践可能な事例がいくつも挙げられ、働くことの意味や豊かさの内容にも論が広げられていて、参考になる。一方で、本書からは老人は成るように成ると思われるが、今は青年から中年が最大の課題ではないか。その方面での論にも期待したい。2023/01/09

金吾

27
例の多くの部分が老人が老後において子供の面倒をみることにより、貧困になっているように感じました。これは老人側のみを改善しても問題解決につながらないのではと思います。2025/05/04

団塊シニア

16
70才から74才の高齢者の3割強が働いてるのは働かざるを得ないからで働きたいからではないというのは本音かと思う、年金問題、8050問題、安楽死、社会保障の未来と広範囲にわたりわかりやすく充実した内容であり期待を裏切らない一冊である。2022/12/18

まゆまゆ

14
下流老人から7年が経ったが、この間制度の改善は見られず、一時の給付金支給で誤魔化された感がある。予言したとおり、70歳以上でも働かざるを得ず、未だに生活保護に関するバッシングは続いているが、共有(コモン)を始め新しい考え方や取り組みも確実に始まっている。2023/02/09

チョビ

5
言いたいことはわかるが、手段がやはり労組やそれに近しい集団に入会せよ的なところが気に食わない。たとえば労組というと古田敦也だが、あれは個人事業主の集合体であるのと、あれらもいい時代を過ごしてきたからできたと思う。そして相手は元共産党のナベツネと兄(の義理の父もチーム経営があり、辞めた選手をその会社に入れる代わりに労組を認めてなかった)がその友人の堤義明だったし。そのせい?で企業が強くなったり、ただびとはは矮小化し、野球も生で見れなくなるわけで。その飼い慣らされたなかで再分配はできないよね。2024/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20200927
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品