NHK出版新書<br> サボる哲学―労働の未来から逃散せよ

個数:
電子版価格
¥1,023
  • 電子版あり

NHK出版新書
サボる哲学―労働の未来から逃散せよ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月26日 23時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 286p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886588
  • NDC分類 366.04
  • Cコード C0210

出版社内容情報

万国の労働者よ、駄々をこねろ!

コロナ禍でさらに屈折する現代の労働倫理や規範意識。
「はたらかざるもの、食うべからず」。私たちはなぜ心身を消耗させながら、
やりたくない仕事、意味のない仕事に従事し、生きるためのカネを稼ぐのか。
社会からはいつでも正しい生き方や身の処し方が求められ、
もっと頑張れ、努力しろと急き立てられる。そこから逸脱すれば落伍者。そんな世界は正常か?
気鋭のアナキスト文人が、フーコーからグレーバー、
『古事記』から『鬼滅の刃』、果ては近所の野良猫までをも俎上にあげながら、
資本主義の絶対的な権力性を背景にした労働倫理を相対視し、
そこから踊るように抜け出す道を拓く。未来をサボれ!

内容説明

我々はなぜ心身を消耗させながら、やりたくない仕事、クソどうでもいい仕事をし、生きるためのカネを稼ぐのか。社会からはいつでも正しい生き方や身の処し方を求められ、もっと頑張れ、努力しろの大号令。他人に点数をつけられて、逸脱すれば落伍者。「はたらかざるもの、食うべからず」。そんな世界はクソッタレだ!稀代のアナキスト文人が、資本主義下の屈折しきった労働倫理を解体し、そこから逃げだす扉をひらく。

目次

第1章 笑殺の論理―『鬼滅の刃』とはなにか?
第2章 アナキスト、モノを買う―「いきなり!ステーキ」がいきなり燃えた
第3章 いまこの場を旅して住まう―痕跡のアナキズム
第4章 海賊たちの宇宙技芸―たたかうべきだ、逃げるために
第5章 アンダーコモンズ!―『ランボー、怒りのハリエット』
第6章 やっちゃえ―労働の動員か、それとも生の拡充か
第7章 懐かしい未来の革命を生きろ―アナーキーの自発
第8章 失業者のストライキ―所有じゃねえよ、居住だよ
第9章 未来をサボれ―大杉栄、日本脱出の思想
第10章 機械を破壊し、機械になれ―フリー・フリーダム!

著者等紹介

栗原康[クリハラヤスシ]
1979年埼玉県生まれ。政治学者、作家。東北芸術工科大学非常勤講師。専門はアナキズム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

94
著者の主張は、近代資本主義は古い奴隷制の新しい姿と捉え、労働の未来からの逃散である。座右の銘は「はたらかないで、たらふく食べたい」。コロナ禍で個人に給付金を配られることは、カネが尺度の資本主義社会の裏返し。もっと要求することは更に国家に依存する度合いが高くなること。人間を労働力商品と扱い、労働という時間による支配から抜け出すには、「非対称の戦争」が必要であり、「パイレーツ・オブ・カリビアン」のモデルとなった海賊ジョン・ラカムや大杉栄を引き合いに出し、「未来をサボれ」とアジを飛ばす。新書だが、刺激的な一冊。2021/12/04

けぴ

40
村上龍さんの『コインロッカー・ベイビーズ』風の現代社会に対しての批判をさまざまな角度から書き散らしたエッセイ。まとまりはなく散文的で何か結論があるかと言うと無い。NHK出版らしからぬ一冊。2023/02/04

ケイトKATE

35
煽ったり、ギャグを含んだ文章が登場して、人によっては眉を顰めるかもしれないが、私は面白く読めた。私が著者栗原康に共感したのは、はっきりと仕事が嫌いと書いているからである。(私も仕事が大嫌い‼︎)金や権力、時間に支配される資本主義は、現代の奴隷制度と痛烈に批判する著者の言葉に頷くばかりだ。アナーキストである著者は、奴隷にならないために、18世紀の海賊や19世紀前半のイギリスで起きたラッダイト運動などを例に取り上げ、抵抗し、逃げ、自発的に動き、相互扶助をしていく必要性を訴えている。サボるのもいいよなぁ。2022/06/30

32
初めてみるタイプの著者かも。ラッダイト運動は正直今まで時代についていけない輩のしたことだと馬鹿にしていたけど、これは人間らしさを取り戻すための闘争だったんだ。資本主義社会という当たり前の前提を崩壊させてくれる本。2024/06/11

きゃれら

22
アナキズムは魅力的だ。誰にも支配されないことは素晴らしい。本書は、人類が農耕開始以来繰り返してきた支配の陰惨さとごくたまに成功した瞬間があったそこからの離脱の楽しさを語ったエッセイ集。哲学というけど難しいことを語ってはいない。ジョン・ロックまで遡って社会契約の欺瞞を告発していて、なるほどだった。反乱者たちが陥る罠も言及していて誠実である。著者の本音は、それでも秩序がないと暮らせないよね、なのかもしれない。心を資本主義に明け渡さないため、あるいは心が折れそうになっているなら立て直しのため、いい本だと思った。2023/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18135546
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。