NHK出版新書<br> 大乗仏教―ブッダの教えはどこへ向かうのか

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

NHK出版新書
大乗仏教―ブッダの教えはどこへ向かうのか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 275p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140885727
  • NDC分類 181.02
  • Cコード C0215

内容説明

般若経、法華経、華厳経、浄土教、密教…。「自己鍛錬」を目的にした釈迦の仏教は、いつ、どこで、なぜ、どのようにして、「衆生救済」を目的とする大乗仏教へと変わったか?そして、その教えはどこへ向かおうとしているのか?原始仏教の研究者と一人の青年との「対話」から大乗仏教の本質へと迫りゆく、驚きの仏教概説書。

目次

第1講 「釈迦の仏教」から大乗仏教へ
第2講 般若経―世界は「空」である
第3講 法華経―なぜ「諸経の王」なのか
第4講 浄土教―阿弥陀と極楽の誕生
第5講 華厳経・密教―宇宙を具現するブッダ
第6講 大乗涅槃経・禅―私の中に仏がいる
第7講 大乗仏教のゆくえ
補講 今も揺れる大乗仏教の世界―『大乗起信論』をめぐって

著者等紹介

佐々木閑[ササキシズカ]
1956年、福井県生まれ。花園大学文学部仏教学科教授。文学博士。京都大学工学部工業化学科および文学部哲学科仏教学専攻卒業。同大学院文学研究科博士課程満期退学。専門は仏教哲学、古代インド仏教学、仏教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

樋口佳之

60
親鸞の浄土真宗になると他力の度合いが強まっていき、「わざわざ願わずとも、阿弥陀様のほうから手を差し伸べて浄土に呼び寄せてくれるのだから、私たちは何もする必要はない」と考えるようになっていきました。そうなると念仏をとなえる意味も変化します。「すでに私たちは極楽に行くことが約束されているのだから、念仏は願うためではなく感謝のためにとなえるのだ」と親鸞は説いています。/絶対他力とは救済への約束なのか。門徒集団の持ったエネルギーはここから産まれたという理解で良いのかな2022/02/20

trazom

39
修業を通じて煩悩を消すことを目指すはずの「釈迦の仏教」が、どうして如来蔵思想のようなものに変容していったかが見事に解き明かされる。更に、般若経、法華経、浄土教、華厳経、涅槃経、禅などの大乗の教えが概説され、それぞれが生まれた思想的背景が明らかにされる。華厳経はフラクタル、浄土教はパラレル・ワールド、「大乗起信論」はフェルマーの最終定理などという比喩は、工学部出身の仏教学者である佐々木先生らしい新鮮な視点で面白い。本来の教えから大きく逸脱した「大乗仏教」を許容することこそ、仏教の多様性の象徴なのかもしれない2019/02/21

サアベドラ

25
般若経や法華経といった主要な経典の紹介を通じて、大乗仏教が原始仏教や上座部仏教とどう異なり、どのように変容していったかを解説した新書。著者は初期仏教から大乗仏教まで幅広い著作がある仏教学者。2019年刊。大乗仏教は良くも悪くも何でもありの宗教で、時代が下るにつれて救済の対象がどんどん拡大していく一方、釈迦の時代とは根本的な教義も含めて変質していったとする。一応著者の実家はお寺らしいが、あくまでアカデミックの立場で書かれているため、一部の記述は特定の宗派の熱心な信者には受け入れられないかもしれない。2019/03/10

西

22
仏教の各宗派の違いなどが分かりやすく、頭の中の整理に役立った。仏教を生き方のヒントとして、自らの人生に役立てたいと思う2019/03/27

ホシ

21
上座部で悟れるのは阿羅漢まで。俺たちだってブッダになれるし、ならなきゃなんねー。でも最近はイラン系やギリシア系の人々が争っていて、おちおち出家して修行もできんし…。何とか在家のまま悟りを開く方法はないかなぁ。お釈迦様は久遠の昔から輪廻を繰り返し、それぞれの生涯でブッダに会って最後に自らがブッダになったのだよな?だったら俺たちだってブッダになるために輪廻してるんじゃ?そうだ!そうに違いねぇ!で、ブッダはどこにいるんだろう?ストゥーパか?いや、時間を遡ったり別の世界を覗けばブッダはいるじゃん!(大乗仏教誕生)2019/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13440903
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品