NHK出版新書<br> 家訓で読む戦国―組織論から人生哲学まで

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり

NHK出版新書
家訓で読む戦国―組織論から人生哲学まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月08日 21時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140885154
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C0221

出版社内容情報

家訓から見えてくる戦国武将たちの素顔。武将たちが残した家訓には乱世を生きるための組織論、リーダー論、勝負論が詰まっている。名将・猛将・知将の家訓から戦国時代を捉えなおす。

内容説明

戦国最強とも名高い武田信玄は「完勝よりも七分の勝ち」と教訓を垂れ、歴戦の猛者・朝倉宗滴は「名将とはいちど大敗北を喫した者をいう」と説いた。武将たちが残した家訓(戦国家法・武辺咄・遺言状)には、乱世を生きるための組織論、リーダー論、勝負論が詰まっている。名将・猛将・知将の言葉から、戦国時代に新たな光を当てるとともに、現代人にも通じる成功の秘訣を探る。大河ファンも必読の一冊!

目次

序章 戦国家法・家訓・遺言状の世界
第1章 耳の痛い話こそ聞け―トップリーダーとしての心得
第2章 柱多ければ家強し―戦国大名家の組織づくり
第3章 人は善悪の友による―生活規範の徹底と品格の形成
第4章 犬・畜生といわれてでも勝て―武将たちの合戦哲学
第5章 夫婦喧嘩も見逃さない―領国経営の叡智

著者等紹介

小和田哲男[オワダテツオ]
1944年、静岡県生まれ。静岡大学名誉教授。文学博士。専門は日本中世史、特に戦国史。公益財団法人日本城郭協会理事長。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。執筆・講演活動の傍ら、NHK大河ドラマの時代考証を複数回つとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハパナ

7
家訓だけではなく遺言状や武辺咄より、戦国時代の価値観や行動規範を考察した本です。鍛練に重きを置いたり、統治に重きを置いたり、色々な癖というか特徴があって面白い。綺麗事ではなく、実利ありきで練られていて当時の緊迫感が伝わってきます。2017/07/22

フク

5
〈『呉子』の「兵を用いるの害は、猶予、最大なり」〉は肝に銘じたい2018/09/26

ゆり

5
9/24読了◆戦国武将たちが後生に遺した文章には、現代でも参考になる文言がたくさんある。本書は、組織のリーダーがメインターゲットの一つであろうが、私のような”部下として組織で働く一員”でも学ぶことがたくさんあった。◆朝倉宗滴が、若いころに周りから有能と判断されることが大切であると説き、鍋島直茂は同じようなことを述べつつも、がむしゃらに目立ち、仲間から浮いてはダメだとも指摘する。組織の一員であるならば、スキルとコミュニケーション能力をかけあわせる必要があるということか。◆ひらめきブックレビュー7月良書2017/09/24

今野 富康

3
戦国時代というと遠い時代に感じるが、家訓・遺訓を読んでいると現代でも通じるところが多い。人を褒めて使えなんて話は最近出てきた話のように感じていたけれど、武田信玄や徳川家康も同じようなことを言っている。上司がふんぞり返ったり、部下を恫喝するようでは、上手くいかないなんてことも戦国時代から言われていることらしい。どこかのボクシング協会の会長に読んでもらいたい。ゴッドファーザーなんか見てる暇があるなら、この本を読んだほうがいい。2018/08/03

ダージリン

3
家訓で遺した言葉を見ると人となりが垣間見えるような気がして面白い。北条早雲の武張った感じや、三河武士の忠義の強さ、武田の部下や治国への細かい目配りなど、何となく良く聞くイメージを裏書きしてくれるようなものも多かった。どこまで実践されていたかは兎も角、戦国期は組織統治が想像以上にしっかり考えられていたことを知ることが出来た。2018/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11750958
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品