「見えない都市」を歩く―文学で旅するイタリア

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

「見えない都市」を歩く―文学で旅するイタリア

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月29日 17時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140819852
  • NDC分類 970.2
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「想像力」という地図を携えて、いざイタリアの旅へ

イタロ・カルヴィーノ、チェーザレ・パヴェーゼ、ナタリーア・ギンズブルク、ウンベルト・エーコ、アントニオ・タブッキ、ウンベルト・サバ、ディーノ・ブッツァーティ、ジュンパ・ラヒリ、そして須賀敦子……イタリア文学の名作の数々を“街”という視点で編み直す。北はヴェネツィア、ミラノから、南はシチリア島まで。個性豊かなイタリアの各都市を訪ね、文学作品を手に歩くような視点で、作家たちが遺した声と足跡をたどる。
本書内に登場する作家たちとの親交も深いイタリア文学の泰斗による、斬新かつ詩情豊かな文学ガイド。

2022年4月~6月にNHKラジオ第2「カルチャーラジオ 文学の世界」で放送された講座の、待望の書籍化!

1. 旅立ちにあたって――《見えない都市》とヴェネツィア
2. 故郷の風景──カルヴィーノとサンレモ
3. 作家たちの遭遇──パヴェーゼ、ギンズブルグとトリノ
4. 子どもと労働者の街トリノ──『クオーレ』と『マルコヴァルド』
5. 旅のはじまり、謎のはじまり──タブッキのジェノヴァ
6. 夢と物語と災厄──ピノッキオと『デカメロン』のフィレンツェ
7. 国境の街、混淆の文化──ズヴェーヴォとサバのトリエステ
8. 歴史からこぼれ落ちた島──ピランデッロと『山猫』のシチリア
9. 半島のなかの異郷──『キリストはエボリで止まった』と『フォンタマーラ』
10. 陽気と喧噪の裏側──フェッランテ、モランテとナポリ
11. 堆積する時間──モラヴィア、パゾリーニ、ラヒリとローマ
12. 生き急ぐ街──エーコ、ブッツァーティ、マンゾーニとミラノ
13. 水が刻む時、ふたたび《見えない都市》へ──ヴェネツィア

内容説明

カルヴィーノ、エーコ、タブッキ、ラヒリ、須賀敦子…数々の名作を生み出したイタリア文学の“聖地”を訪ね、作品を手に歩くような視点で、作家たちが遺した声と足跡をたどる。イタリア文学の泰斗が贈る、精緻かつ詩情豊かな文学ガイド。

目次

旅立ちにあたって―“見えない都市”とヴェネツィア
故郷の風景―カルヴィーノとサンレモ
作家たちの遭遇―パヴェーゼ、ギンズブルグとトリノ
子どもと労働者の街トリノ―『クオーレ』と『マルコヴァルド』
旅のはじまり、謎のはじまり―タブッキのジェノヴァ
夢と物語と災厄―ピノッキオと『デカメロン』のフィレンツェ
国境の街、混淆の文化―ズヴェーヴォとサバのトリエステ
歴史からこぼれ落ちた島―ピランデッロと『山猫』のシチリア
半島のなかの異郷―『キリストはエボリで止まった』と『フォンタマーラ』
陽気と喧噪の裏側―フェッランテ、モランテとナポリ
堆積する時間―モラヴィア、パゾリーニ、ラヒリとローマ
生き急ぐ街―エーコ、ブッツァーティ、マンゾーニとミラノ
水が刻む時、ふたたび“見えない都市”へ―ヴェネツィア

著者等紹介

和田忠彦[ワダタダヒコ]
イタリア文学研究者。東京外国語大学名誉教授。1952年長野県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学、名古屋芸術大学、神戸市外国語大学などを経て東京外国語大学教授となり、同大学副学長を務めた。また、ウンベルト・エーコ、イタロ・カルヴィーノ、アントニオ・タブッキをはじめ、イタリア近現代文学の訳書を多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品