シンギュラリティはより近く―人類がAIと融合するとき

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

シンギュラリティはより近く―人類がAIと融合するとき

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年07月23日 05時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 448p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140819807
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0098

出版社内容情報

その日が来る前に読め!

ニューヨーク・タイムズベストセラー!
テクノロジーの加速度的な進歩による人間社会の変化を予測して、ことごとく的中させてきたカーツワイルの最新話題作が、ついに日本上陸。彼が予測するAIが人間の知性を超える2029年はあと5年後に迫っている。そして私たちの知性が数百万倍に拡張し生物学的限界を超える特異点、シンギュラリティに達するのは、もはや時間の問題と言える。それはどのように実現するのだろうか?
本書で取りあげるのは、ナノロボットなどのデバイスを用いた原子レベルでの世界の再構築、現時点で120歳とされる生命の限界を超えた寿命の延長、脳をクラウドに接続することによる知性の拡大化、すべての産業におけるイノベーションの推進による貧困や暴力の減少など、私たちの幸福のあらゆる側面を向上させる指数関数的なテクノロジーの成長、再生可能エネルギーと3Dプリンティングの成長など多岐にわたる。一方で、バイオテクノロジー、ナノテクノロジー、人工知能のもつ危険性についても考察しており、AIが雇用に与える影響や自動運転車の安全性、そして故人をデータとDNAの組み合わせによって仮想的に復活させる「アフターライフ」技術など、現代的で最先端の論争についても言及する。

AIに携わること60年の研究の集大成である本書は、この科学と今後到来するAIによる社会革命に関するレイ・カーツワイルの最高傑作である。

イントロダクション/第1章 人類は六つのステージのどこにいるのか?/第2章 知能をつくり直す/第3章 私は誰?/第4章 生活は指数関数的に向上する/第5章 仕事の未来:良いか悪いか?/第6章 これからの三〇年間の健康と幸福/第7章 危険/第8章 カサンドラとの対話

内容説明

テクノロジーの加速度的進歩による人間社会の変化予測をことごとく的中させ、世界的なムーブメントを巻き起こしてきたカーツワイルの最新話題作。人類の知性が数百万倍に拡張し、生物学的限界を超える特異点「シンギュラリティ」に達するのは、もはや時間の問題だ。進化を続けるテクノロジーは、教育、医療・衛生、コミュニケーションなど、私たちの生活環境を変える。ナノロボットによる原子レベルでの世界の再構築が始まり、人類は120年と言われてきた寿命の限界を超える。再生可能エネルギーを効率的に利用できるようになって資源問題も食料問題も解決する。3Dプリンティング技術が劇的に進化し、産業イノベーションが起こり、貧困や暴力が減少し、私たちの幸福度は向上する。一方で、AIが雇用に与える影響や自動運転車の安全性、そして故人をデータとDNAの組みあわせによって仮想的に復活させる「アフターライフ」技術など、現代的で最先端の議論についても考察し、今私たちがなすべきことは何かを明らかにする。これからの科学とそれが巻き起こす革命を予見する、現代人必読の書。

目次

第1章 人類は六つのステージのどこにいるのか?
第2章 知能をつくり直す
第3章 私は誰?
第4章 生活は指数関数的に向上する
第5章 仕事の未来:良くなるか悪くなるか?
第6章 今後三〇年の健康と幸福
第7章 危険
第8章 カサンドラとの対話

著者等紹介

カーツワイル,レイ[カーツワイル,レイ] [Kurzweil,Ray]
1948年ニューヨーク生まれ。世界屈指の発明家、思想家、未来学者であり、AI研究開発に60年以上携わる権威。Google社で機械学習と自然言語処理の研究を率い、現在は同社の主任研究員兼AIビジョナリー。MIT在学中に20歳で起業。以来、数々の発明品を世に送りだしてきた。主なものに、CCDフラットベッドスキャナー、オムニフォント式OCRソフト、視覚がい害者用の文章読みあげ機、大語彙音声認識ソフトウエア、オーケストラ楽器を再現できるシンセサイザー「Kurzweil K250」などがある

高橋則明[タカハシノリアキ]
翻訳家。立教大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

132
人口や気候、食糧にエネルギー問題で世界的に不安が高まるが、著者は現在こそ歴史始まって以来最高の生活水準に享受しているとする。特にAIは指数関数的にレベルアップしており、2030年代には人と同じ知的水準に達すると。前述の地球が抱える諸問題は、人とAIの融合による技術や知識の発達により克服されると楽観的な見通しを示す。現代版ラッダイト運動や宗教的立場からの反対も起こっても、過去と同じく技術発展による利便を受け入れると。この楽観的な未来予想は別にして、人類の未来を左右する大きな決断をする転回点が近いのは確かだ。2025/05/27

ねこ

97
私は未来予測本が好き。本書は20年前の2005年に「シンギュラリティは近い」を書いたカーツワイルの最新作です。AI、ナノテクノロジー、ロボット工学といった分野の技術的収束によって人類がいわば生物学的な限界を超越する地点、それがシンギュラリティ。2045年に訪れると彼は20年前からいい続け、2025年現在、AIは随分成長し、ロボット工学はやっとらしくなりつつあり、ナノテクノロジーはまだまだだと私は感じます。先進国では2030年代初頭にベーシックインカム導入ともありました。ポジティブな未来予測で私は好きです。2025/03/08

『よ♪』

30
レイ・カーツワイル。発明家で未来学者。2005年の著書『シンギュラリティは近い(邦題:ポストヒューマン誕生)』で”2030年代にPCが人間を超える”、”2045年に技術的特異点(シンギュラリティ)が到来”、と40年後に至る過程を予見。多くの人はそれを『夢物語』と信じなかった。…が2012年以降続く、ディープラーニングの急速な進歩に人々の認識も急変。棋士がAIに負け、画像認識やChatGPTが普及。『夢物語』が現実化していく様に驚いた。そして来年──丁度半分が過ぎた20年後にあたる──2025年。ここから?2024/12/29

ta_chanko

27
生成AIをはじめとするテクノロジーの指数関数的な進歩により、驚くべき未来が2040年代にも訪れる。楽観的考えれば、近現代以降に戦争・飢餓・貧困・凶悪犯罪などが激減してきたように、世界は想像以上に良くなることが期待できるし、人間の能力もAIと融合することで飛躍的に向上することも考えられる。しかし悲観的に考えれば、人間がテクノロジーを制御できなくなり、人間がその奴隷と化したり、最悪滅ぼされることも...。ただこれまでもそうしてきたように、外部化できるものは機械に任せて、人間らしい活動に集中していけばいいのでは2025/06/11

エジー@中小企業診断士

17
2045年シンギュラリティ説のレイ・カーツワイル最新本。生成AIやコロナ禍も踏まえているが主張は2005年の前著と大差ない感じ。寿命脱出速度に人類がもうすぐ到達するとか、すでに1000年生きることになる最初の人間はこの世に誕生しているとか刺激的ではあるがナノテクノロジーの進展は想定より遅れそうな気配。計算能力を基準に論を展開するのも「収穫加速の法則」も同じ。ブレイン・コンピュータ・インターフェイスで大脳新皮質を人類は拡張していき何百万倍もの計算能力を獲得したときに知性や意識はどう変容するのか⇒超楽観論。2025/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22153430
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品