吉田類の愛する低山30―NHKにっぽん百低山

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電子版あり

吉田類の愛する低山30―NHKにっぽん百低山

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月18日 07時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784140819418
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0095

出版社内容情報

吉田類が贈る、登らなくても楽しめる(けど、登ったらもっと楽しめる)低山ガイド!

酒場詩人・吉田類さんが全国の低山をめぐる、NHKの人気番組「にっぽん百低山」がついに書籍化。番組で取り上げた山の中から、吉田さん自らが「ぜひ登ってほしい」30座をセレクトし、読者を「誌上登山」に誘います。
低山の魅力は「地域の人々の生活と密着しているところ」と語る吉田さん。30座それぞれの、山と人々が紡ぐ物語を辿ります。草花をはじめとした、山ごとに多種多様な自然の美しさや、山頂からの絶景などを豊富なビジュアルで楽しめ、さらに下山後にぜひ行きたい地元の名店もご紹介。吉田さんといっしょに、低山の魅力を味わい尽くしましょう!読むだけでも楽しめる画期的な登山ガイドの誕生です。

内容説明

「にっぽん百低山」で登場した全国の低山から、吉田類さんが「ぜひ知ってほしい、ぜひ登ってほしい」30座をセレクト。さあ、吉田さんと誌上登山に出発しましょう!

目次

1 北海道・東北
2 関東
3 中部
4 近畿
5 中国・四国
6 九州・沖縄

著者等紹介

吉田類[ヨシダルイ]
酒場詩人。俳人、イラストレーター。1949年高知県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

79
図書館本。 低山ながら様々な歴史あり(修験道、スキー・レジャー登山発祥の地etc) NHKBSで放送していますね。この前雲仙普賢岳の回を見ました(本書では未登場)。 修験道系多めとあって低山ながらパンチのあるキツさのお山が多そうです。鎖場とか個人的にパスしたいところ…。2024/07/07

24
類さんの飄々とした語り口がそのまま伝わってくる百低山。やっぱり私も実際に歩いた秋田の大平山や地元の金時山や鍋割山が印象的。山頂や下山後に食べたうどんやなめこの味噌汁、それに類さんの「金剛へ枯れ葉踏むおと数珠のおと」なんて俳句も各山ごとに記される。そう類さんは俳人なのであった。最初に聞いた時、お酒好きすぎての廃人かと思ったのは秘密。その大阪の金剛山はスタンプカードが発行されており、15000回登った方もいられるそう。初登頂の類さんに大阪のみなさんが拍手喝采で迎えるシーンとかとてもよかった。2025/02/13

roatsu

21
NHKの番組も結構続いていて、ついに一冊出るくらいのボリュームになったかと感無量。類さん自身の文章は少ないけれど、訪れた低山に括られる日本各地の山を素敵な写真と紹介文で辿れる一冊。下山後のお楽しみと各山で詠んだ一句が添えられるのも楽しい。有名無名問わずこんなに歴史深く趣ある山が各地にあるか、としみじみ驚く。直近放映の九州は両子山、宝満山のように標高は高くなくとも山深くまた結構な険路が迎えてくれる山も多く、もはや遊園地の感ありな日本アルプスよりもずっと難しい山歩きを強いられるのが低山の特徴だと再確認。いつも2023/06/29

ikedama99

14
寝床で読む本。2日で一山ペースくらいで楽しみながら。山は低くても楽しいな・・と改めて思わせてくれる。NHKの番組でも見たが、本では同行者のことはほとんどなく、その山にかかわる部分に絞ったのもよい感じだった。低いだけにいろいろな部分をゆっくり見られるのかも。大平山なんか行って見たい。2025/03/20

わっふる

8
カラー写真にカラーイラスト、歴史にも触れられていて楽しく読ませて頂きました。地元のお食事処の写真や俳句も、登山ってこんな楽しみ方もあるんだと、自分でもやってみたくなりました。(俳句は創れませんので代替案が必要ですが…)2024/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21265939
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品