ラジオと戦争―放送人たちの「報国」

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ラジオと戦争―放送人たちの「報国」

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 11時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 576p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784140819401
  • NDC分類 699.21
  • Cコード C0021

出版社内容情報

1925 年に登場し、瞬く間に時代の寵児となったラジオ。そのラジオ放送に携わった人々は、ラジオの成長と軌を一にするかのように拡大した「戦争」をどう捉え、どう報じたのか、あるいは報じなかったのか。また、どう自らを鼓舞し、あるいは納得させてきたのか。そして敗戦後はどう変わり、あるいは変わらなかったのか――。
上記をテーマに、NHK放送文化研究所の月刊誌「放送研究と調査」は、2017 年8 月号~21 年12 月号で、5 年にわたり「戦争とラジオ」を掲載した。その連載を単行本化したものが本書である。筆者の大森淳郎はNHKのドキュメンタリー番組のディレクターとして、戦争中のラジオについても長年取材を続けたのち、2016年~22年12月まで同研究所の特任研究員を務めた。

本書では、記者・ディレクター・アナウンサー…といった「放送人」たちが遺した証言と記録、NHKにある稀少な音源・資料などを渉猟し、丁寧にたどり、検証しながら、自省と内省の視点を欠くことなく多面的に「戦争とラジオ」の関係を追う。
ひいては、非常時において、メディアに携わる者がどのように思考・模索し、振る舞うべきなのかをも照射したノンフィクション。

【「序」より】
……夜空に浮かぶ月の表面は鏡のように平らに見えるが、実際は数千メートルの山々がそびえるクレーターだらけのでこぼこの世界だ。戦前・戦中の日本放送協会の歴史を遠望すれば、軍や政府に支配された、非自立的で没個性の、のっぺらぼうのような組織の姿しか見えない。でも、もっと接近して見れば、放送現場の絶望や葛藤、あるいは諦念といった感情の起伏が見えてくるのではないだろうか。そして政府や軍の指導を、放送現場がいつのまにか内面化し、ニュースや番組に具現化していったプロセスが浮かび上がってくるのではないだろうか。
 現在の価値観から戦時ラジオ放送を断罪しようというのではない。いわば「仕方がなかった史観」を乗り越えて戦時ラジオ放送を検証すること。戦時中のラジオが何を放送していたのか、単にその事実を羅列するのではなく、現場が何をどう考えて、あるいは考えることを放棄して放送していたのかを検証すること。それこそが重要なのではないだろうか。
 戦争協力は仕方がなかった。そこに止まっている限りは、戦時ラジオ放送の経験から学び、現在の放送に生かすことはできないだろう。(後略)

【もくじ】

第1章:国策的効果をさらにあげよ ー検証・戦時下ラジオニュース
第2章:前線と銃後を結べ ー戦時録音放送を聴く
第3章:踏みにじられた声 ー戦時ラジオ放送への道
第4章:日本放送協会教養部・インテリたちの蹉跌 ー講演放送・学校放送は何を伝えたのか
第5章:慰安と指導 ー放送人・奥屋熊郎の闘い
第6章:国策の「宣伝者」として ーアナウンサーたちの戦争
第7章:敗戦への道 ー「負け戦」はどう伝えられたのか
第8章:敗戦とラジオ ー何が変わらなかったのか
あとがき

内容説明

ラジオは国民に何を伝え、何を伝えなかったのか?長期にわたる取材と膨大な資料渉猟から、アジア・太平洋戦争に直面した「放送人」たちの矜持や高揚、困惑や懊悩、才智や創意、そして諦念を克明に追い、戦時下ラジオの責任に真正面から向き合う渾身のノンフィクション!

目次

第1章 国策的効果をさらにあげよ―検証・戦時下ラジオニュース
第2章 前線と銃後を結べ―戦時録音放送を聴く
第3章 踏みにじられた声―戦時ラジオ放送への道
第4章 日本放送協会教養部・インテリたちの蹉跌―講演放送・学校放送は何を伝えたのか
第5章 慰安と指導―放送人・奥屋熊郎の闘い
第6章 国策の「宣伝者」として―アナウンサーたちの戦争
第7章 敗戦への道―負け戦はどう伝えられたのか
第8章 敗戦とラジオ―何が変わらなかったのか

著者等紹介

大森淳郎[オオモリジュンロウ]
1957年埼玉県生まれ。1982年、東京外国語大学ヒンディー語学科卒業。同年NHK入局。富山、東京、広島、福岡、仙台の各放送局に勤務。ディレクターとして主にETV特集を手掛ける。2016年からNHK放送文化研究所に研究員として勤務。2022年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TATA

34
日本のラジオ放送が始まったのは1925年、まだ放送人としての役割も矜持も無かった頃、程なく始まる日中戦争。メディアはどのように戦争を伝えたのか、放送に携わる人たちの想いは揺れ動く、時には変節としか取れない行動さえも。そして敗戦、GHQによる占領期。激動の時代を経てメディアはいかにあるべきかということが見定まっていく。次の時代、メディアはどのように何を伝えるのか、先人たちの苦悩を読んで改めて考えてみる。2023/09/02

スー

10
【図書館本】1925年の開局から1945年の敗戦に至るまで、日本放送協会が戦争といかに向き合ってきたかを考察。録音技術の誕生と共に生まれた番組構成という考え方や「淡々調」「雄叫び調」に見る放送員の技術論等「政府のチンドン屋」として、いかにして聴取者を戦争に駆り立てていったのかが詳述される。一方、そんなスタンスに反旗を翻すべく立ち上がった人々、それでも時代の波に飲み込まれ無意識のうちに戦争報道に荷担してしまう人々の様子も印象的。そして製作者の意図によりひとつの事実から幾つもの解釈が生まれることの恐さを再認識2023/09/22

むっち

4
NHKのドキュメンタリー番組のディレクターの著者が長年取材して著した力作。NHK放送文化研究所が自省と内省の視点をもって取材結果をきちんと出している良心の書だ。  読んで心に残ったのが、ラジオが誕生時から国の許可事業で国策の媒体の位置づけられたにもかかわらず、大正デモクラシーの中で生きた人達は、やすやすと政府に阿るわけではなかったということ、しかしそういう人でも、戦争が始まると事務的に、あるいは時代の風潮であったアジアの盟主として正義の戦争という意識で邁進するようjに変わってしまうということ。2023/11/01

tenorsox

4
日本のラジオ放送が1925年の発足以降(終戦後数年まで)辿った歴史を、当時の職員へのインタビューを中心に振り返る。新聞と異なり事実上の国営事業としてスタートし(当時はNHKのみ)、政府の方針を正確に伝える&国民を導くのが使命、そのための試行錯誤や切磋琢磨といったアレな話が中心である一方、その中で「報道」が本来あるべき姿に拘ろうとした少数の職員の苦悩、敗戦を経ても変わろうとしない政府や上層部に変革を迫るGHQの苛立ち(但し原発含めた自国への批判は許さず)も細かく取り上げられていて、どちらも興味深く読んだ。2023/08/22

Eli

1
私はこの本を読んで、当時の放送局の仕事関係に共産主義と似たものを感じました。 考えることを止めて事務的に仕事をする。 その短い記述は、かつて読んだ共産主義黒書、上巻だけ読んだ収容所群島の内容で出てくる共産党員の仕事ぶりそのものでした。 この本は、どのようにメディアが国民を思想によって扇動し、先導し、動員したのか書かれている良書です。 この本は、いつでも当時の社会へ、きっかけ、あるいは政府や世論の誘導があれば、すぐにでも戻れる恐ろしさを垣間見せてくれます。 2024/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21263728
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。