NHK「100分de名著」ブックス<br> 太宰治 斜陽―名もなき「声」の物語

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

NHK「100分de名著」ブックス
太宰治 斜陽―名もなき「声」の物語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月08日 16時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 144p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140819036
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

隠され続けたのは、私たちの「声」なんだーー。

「一億玉砕」から「民主主義」へ――。言葉は変われどその本質は変わらなかった戦後の日本。そんな中、それを言われると世間が困るような「声」を持つ人たちがいた。酒におぼれる小説家・上原、既婚者・上原を愛するかず子、麻薬とアルコール中毒で苦しむ弟・直治。1947年に発表され爆発的ブームを巻き起こした『斜陽』に描かれる、生きるのが下手な彼らの「声」に、太宰治が込めた思いとは何だったのか。彼らが追い求めた「自分の言葉で」「真に人間らしく」生きるとはどういうことなのか。太宰が「どうしても書きたかったこと」に作家・高橋源一郎が迫る。秀作『散華』に焦点をあてた書下ろし特別章「太宰治の十五年戦争」収載。

内容説明

「一億玉砕」から「民主主義」へ―。標語は変われど、その本質は何も変わらなかった戦後日本。そんな中、それを言われると世間が困る「声」を持つ人たちがいた。酒におぼれる小説家・上原、既婚者・上原に恋するかず子、麻薬中毒に苦しむ弟・直治。彼らの葛藤とその「声」に、太宰治が込めた思いとは何だったのか。一九四七年に発表された爆発的ブームを巻き起こした『斜陽』に、太宰文学の核心を見る。

目次

第1章 「母」という名の呪縛(太宰治についてのエトセトラ;『斜陽』に関するエトセトラ ほか)
第2章 かず子の「革命」(「人間」になる;恋=革命 ほか)
第3章 ぼくたちはみんな「だめんず」だ(直治の遺書;上原の呟き)
第4章 「太宰治」の中にはすべてが入っている(「更新」し続ける「新しさ」;女たちの「声」 ほか)
ブックス特別章 太宰治の十五年戦争(その頃、みんなは;太宰治が選んだ、第四の道)

著者等紹介

高橋源一郎[タカハシゲンイチロウ]
1951年、広島県生まれ。作家。1981年「さようなら、ギャングたち」で第4回群像新人長篇小説賞を受賞しデビュー。1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞、2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞、2012年『さよならクリストファー・ロビン』で第48回谷崎潤一郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

esop

62
太宰治の小説を読んでいると、だんだん胸が痛くなってくる。なにしろ、出てくるやつはどいつもこいつも「生きるのが下手」な連中ばかりだからだ/「考え」すぎなのが大宰の真骨頂/太宰は「民衆の集合的無意識の体現者でもあった」/時代に先んじて、これからやって来るものを、書いてしまうこと。ほんとうに優れた作品には、そんな「予知機能」のようなものがあるような気がする/人間は恋と革命のために生まれてきたのだ/「人形」から「人間」へ飛躍するためには、それほどの力を必要とするんだ/耳をかたむけるべきなのは、女たちの「声」なんだ2024/09/15

きみたけ

48
ちょっと息抜き。NHK100分de名著から2015年に゙放送された「太宰治《斜陽》」のテキストを底本として加筆修正した高橋源一郎氏解説の一冊。太宰治の代表作ながら読んだことがなかったので勉強のつもりで読みました。太宰治の主要作品が戦時中の検閲吹き荒れる最中に書き上げたとのことで、他の作家が執筆に二の足を踏む中に堂々と世の中に作品を送り出した太宰の姿勢に感服です。終わりにで、太宰の才能をモーツァルトと似ているとの記載には納得しました。2024/04/21

ころこ

38
2015年に放送されたテクストを元にして、特別章を付して昨年、出版された。NHKのテクストではあるが、高橋源一郎の本として受け止めることができるだけのユニークな語り口の「はじめに」がある。ほぼ誰もが読んだことのある小説をどう語り、論じるのか。そのことは著者も意識している。最も読まれている日本の小説として、新しい事実や読み方はあまり無く、読者と目線を同じにしている。手紙の告白のような、吐息が分かりそうな文体で書いているのが特徴だ。著者の読みは思いのほか政治的だ。主要登場人物を女性2名、男性2名に分け、抑圧さ2023/05/21

Iwata Kentaro

9
外れのない100分シリーズで。太宰のよい読者ではないですが、高橋源一郎が太宰を語るのがとても良いと思いました。いつか太宰もゆっくりと読みたい。2023/06/14

takakomama

6
「100分de名著」のNHKテキストに「ブックス特別章 太宰治の十五年戦争」を追加。太宰は作家としての生涯のほぼすべてを「戦争の時代」に過ごしたそうです。戦時とは、戦争に反対すると言えない時であり、国家に従わなければ仕事をなくしてしまいます。恐ろしい・・・2023/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20008085
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品