NHK「100分de名著」ブックス<br> 宮本武蔵『五輪書』―わが道を生きる

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

NHK「100分de名著」ブックス
宮本武蔵『五輪書』―わが道を生きる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 09時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140818619
  • NDC分類 789.3
  • Cコード C0091

出版社内容情報

わが道を極め、自在に生きる――剣術と人としての生き方を書き記した類まれなる書!

宮本武蔵(1582~1645)は、戦国時代を浪人(当時の表記は「牢人」)として生き、晩年は熊本にて細川家につかえた剣の達人である。
13歳で初めて剣の勝負をし、21歳からは都に上ったのち全国武者修行を始め、29歳までに60あまりの勝負をして、一度も敗れたことがなかったという。この時代、牢人たちは仕官の途を得るため、武名を上げる必要があり、武者修行という命がけのリクルート活動をしていたのだ。武蔵がそこで体得した剣術の極意を、晩年に著したのが『五輪書(ごりんのしょ)』である。
そこには、剣で敵を倒すための方法が書かれているが、それにとどまらず、厳しい鍛錬に耐え驕らない自分を保つための心得や、状況を見きわめ正しい判断をするための極意をはじめ、敵を知る(相手の立場に立つ)ことの重要性、突飛な手法の戒め、鍛錬の先に開ける自由などが記され、現代を生きる私たちに多くの示唆を与え、また活用できると著者はいう。その表現は文学的かつ哲学的で、それゆえに「名著」として読み継がれてきた。宮本武蔵研究の第一人者の一人である著者が、この歴史的名著を懇切でリアルに読み解いてゆく。
2016年5月に放送された「NHK100分de名著」テキストに「書き下ろし特別章」を加えた、待望の「名著ブックス」版。

第1章 兵法の道はすべてに通じる/第2章 自己を磨く鍛錬の道/第3章 状況を見きわめ、活路を開く/第4章 己が道に徹して、自在に生きる/ブックス特別章/宮本武蔵 略年譜/読書案内

内容説明

戦国末から江戸初期を生きた宮本武蔵。彼が最後に書き遺した『五輪書』は、剣の極意を合理的に分析し、すべてにおいて人に優れんとする武士の生き方と、広い視野に立って世の中のあり様を見て、人それぞれの道を徹底する生き方を説いている。武蔵の強い意志によって書かれた『五輪書』は、現代を生きる私たちにもそれぞれに得るところがあるはずである。

目次

第1章 兵法の道はすべてに通じる(武士の生き方を後世に書き遺す;『五輪書』五巻の構成 ほか)
第2章 自己を磨く鍛練の道(「水の巻」の構成;自分で試し工夫する―実技書の読み方 ほか)
第3章 状況を見きわめ、活路を開く(「火の巻」の構成;場の勝ちを得る ほか)
第4章 己が道に徹して、自在に生きる(「風の巻」の構成;太刀の長さにこだわるな ほか)
ブックス特別章 わが道を生きる―宮本武蔵の生き方(「天下一」の自覚―二十歳代の『兵道鏡』の内容;「なおもふかき道理」の追求―壮年期、大名の「客分」として ほか)

著者等紹介

魚住孝至[ウオズミタカシ]
1953年兵庫県生まれ。放送大学教授。83年東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。専門は日本思想、実存思想、身体文化。国際武道大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

31
本書は吉川英治に代表される俗流な武蔵に対する先入観を解いて、実証的な資料による証拠やオリジナルに近いテクストに基づくことで、新たな武蔵像を読者に示している。著者による類書は、角川ソフィア文庫の現代語訳兼解説、岩波新書『宮本武蔵「兵法の道」を生きる』があり、より詳しくは『宮本武蔵-日本人の道』と『定本 五輪書』があるが、こちらは入手しにくい。中でも本書が最も新しく、平易で文意が取りやすい上に、第1章「地」、第2章「水」、第3章「火」、第4章「風」「空」と全体も捉えやすい。放送が16年で、本書の出版が21年な2023/06/23

GELC

11
原著に挑む前の予習として。最近、特に上達とはつまるところ、基本的な要素の練度を極限まで高めることに尽きると考えていたが、本書の示す修練の方法でも、基本の形のけいこを重ね、自分の感覚をつかみ、実践のあらゆる場面で有効なところまでもっていくことが語られているようだ。心構えとして、一つの道を徹底的に修することで、ある種の普遍性が開かれること。その為にも、広い視野を持ち様々なことに学ぶことが重要といいながらも、軸となる自分の道を選び、必要/不要を見分けてブレないように歩むこと。日本的というか・・・ストイック!2023/04/19

niki

4
原作を読む自信はなく馴染みの100分de名著を図書館で予約する。『命がかかった勝負ですから、スポーツのように正々堂々やりましょうという話ではありません』と解説されている通り、勝たなくては意味がない、勝って勝って勝ちまくれの世界です。すごい緊張感です。私はついていけません。 タイムスリップして宮本武蔵を見てみたい。どんな雰囲気なのだろう。2022/09/23

さちめりー

3
#放送大学 教授魚住孝至先生が過去にNHK100分de名著に出演していたと知りこの書を手に取ってみた。宮本武蔵といえばマンガのバガボンドのイメージしか持っていなかったが、吉村英治の小説はじめ、あのキャラクターやストーリーは完全なフィクションであることがわかった。『五輪書』を書いた実際の宮本武蔵は大変にストイックに緻密に絶えず工夫しながら実践的な武士の道を磨き極め続けるリアリストな職人だった。型に固執せず神仏にも頼らずシンプルに只々勝つためにあらゆる手を尽くす。これだけかっこいいとヒーロー扱いしたくなる。2023/01/29

エジー@中小企業診断士

3
「五輪書」剣豪、宮本武蔵が没する直前に書き上げた兵法書である。武蔵の云う兵法は剣術が根本だか、道に達するとは、「いづれも人間において、我道わがみちをよくみがく事、肝要也」とある。バガボンドや修羅の刻の武蔵像は吉川英治の小説「宮本武蔵」の虚像である。五輪書は地・水・火・風・空の五巻から成る。免許皆伝や奥義を否定し、構えは五方の構えのみ。形も「五つのおもて」。有構無構のおしへとは、「構はありて構はなき」、本来決まった太刀の構えはなく、敵を切りやすいように構える心こそが肝要である。2022/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18130179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。