NHK「100分de名著」ブックス<br> カント永遠平和のために―悪を克服する哲学

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

NHK「100分de名著」ブックス
カント永遠平和のために―悪を克服する哲学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月20日 18時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140818169
  • NDC分類 134.2
  • Cコード C0090

出版社内容情報

戦争の原因は排除できるのか?

戦争することが「人間の本性」であるとすれば、私たちはいかに平和を獲得しうるだろうか?『永遠平和のために』は、西洋近代最大の哲学者カントが著した平和論の古典。空虚な理想論にとどまることなく、現実的な課題として戦争の克服方法を考察した本作は、争いの火種が消えない現代にあらためて読まれるべき一冊だろう。
好評を博した番組テキストに大幅な加筆を加え、待望の書籍化!

内容説明

カント晩年の平和論は、全ヨーロッパが戦火に包まれ、革命によって近代民主主義国家の原型が作られた時代に書かれた。人間にとっての「自然状態」は戦争であり、平和は「新たに創出すべきもの」と考えたカントは、法の秩序を社会に行き渡らせることの価値を重んじる。西洋近代最大の哲学者は、私たちはいかにして平和を獲得できると説いたのか。不朽の名著を現代にひもとく。

目次

はじめに 哲学の視点から平和の可能性を考える
第1章 誤解されやすいカントと『永遠平和のために』(遅咲きの哲学者カント;カント教授の一日 ほか)
第2章 世界国家か、国家連合か(戦争が起こりにくくなるような社会の仕組み;共和的な体制とは何か ほか)
第3章 人間の悪こそ平和の条件である(議論の自由と秘密条項;自然こそが永遠平和を保証する ほか)
第4章 カントがめざしたもの(哲学的土台としての「付録」;道徳と政治の一致 ほか)

著者等紹介

萱野稔人[カヤノトシヒト]
1970年愛知県生まれ。津田塾大学総合政策学部教授・学部長。専門は政治哲学、社会理論。パリ第10大学大学院哲学科博士課程修了。博士(哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

breguet4194q

114
原書でわからなかった事が、この本のお陰で理解できました。当然、解説者のバイアスにかかるのは承知のうえですが、わかった気になってる、とりあえず読了した、挫折した、という結末よりかは、マシかなと思ってます。このシリーズって、副読本としては非常に便利ですね。2022/03/20

おさむ

35
難解さで知られるカント哲学。その著作の中でも比較的コンパクトで易しいとされる「永遠平和の為に」の解説本。易しく伝えようとする熱意は買うが、やはり難解だ笑。通説を紹介して、それに対する反論を説明して、さらにそれを否定するという論法を続けているせい。萱野さんの本は得てしてこの傾向がある。人間の本質を邪悪なものととらえ、形式の持つ力によってしかその邪悪さを克服できないとする「平和論」の本質を知りたかっただけに、単なるああでもないこうでもない、の思考実験本を読まされたような感じ。残念でした。2020/05/25

みなみ

23
どうしたら人類社会で戦争を起こりにくくできるのかという問いに正面から向き合ったカント。国民が主権を持って立法過程で関与できるという意味での「自由」や格差がなく法に皆従うという意味で「平等」である社会は理想ではあるが、現実の日本を考えると、格差があるのではと感じることもあり、複雑な気持ちに。2022/10/17

かず

18
購入動機が思い出せなかったが、その半月後のFacebook「法語コミュ」での書き込みはよく覚えている。ウクライナ戦争に対して、ロシアを非難する声。それに対し、私は「我々も同じ穴の狢」と記した。一度も他者に害意を抱かなかった者など何処にもいない。貴方は他者に意地悪したことは無いと言えるか?悪口を言ったことがないと言えるか?喧嘩したことがないと言えるか?共に他者を尊重していないという点では同じである。読了し、先日辿り着いた決意が深まった。「全てを尊重する」人となる。その上で「全てを愛せる」人となる。続く。2022/10/27

那由田 忠

12
世界平和の実現は国際法で世界が動くようになるしかない、ということをカントが主張した。カントの道徳論を易しく説明しながら、世界国家などの理想論が平和につながらないこと、人間誰でもが認めるような正義の考え方を追求していけば、正義のあり方が様々な違いがあるとしてもより良い方向に進むのだ、というのがカントの考え方と理解した。2025/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15495769
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品