出版社内容情報
自分だけの「フシギ」、見つけよう!
Eテレで人気の理科・科学番組『カガクノミカタ』がついに書籍化!学校教育の弱点だった「課題発見力」を養成するのにぴったりな“18のミカタ(見方)”を紹介。小学校・中学校の「アクティブ・ラーニング」に。オリジナルな「自由研究」の発想源に。次代に求められる「問いを自ら見つける力」が楽しく身につく!
断面を見てみる/下から見てみる/大きくしてみる/
中を見てみる/並べてみる/言葉にしてみる
内容説明
自分だけの「フシギ」、見つけよう。小学生・中学生の「問い」をたてる力を育てる!
目次
1 断面を見てみる
2 下から見てみる
3 大きくしてみる
4 中を見てみる
5 並べてみる
6 言葉にしてみる
著者等紹介
ヨシタケシンスケ[ヨシタケシンスケ]
1973年神奈川県生まれ。絵本作家、イラストレーター。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。MOE絵本屋さん大賞第1位、ボローニャ・ラガッツィ賞特別賞、第51回新風賞など、受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
サン
18
とことん視点を定めて、ミカタを変えて身近で何でもないものをしっかり観察して想像してみる本。小学生から中学生の夏休み前の自由研究にいいと思う。小学生とは一緒に読んであげるといい。2020/06/06
縞子
11
夏休み11冊目。ヨシタケさんの絵がかわいい♡自由研究に良さそう。これはどうなってるの?って不思議に思うけれど、ハッキリとした答えが書かれていない→調べたくなる!2021/07/29
ひまわり
5
①断面を見てみる②下から見てみる③大きくしてみる④中を見てみる⑤並べてみる⑥言葉にしてみる2022/03/07
遠い日
5
「カガクノミカタ」シリーズ1。「問い」=疑問を持つことを鍛える。いろいろな切り口で、なぜ?を深める。見方から仮説へ。そこで、考えるという行為がなされる。「観察」、じっと、ちゃんと見ることが、次のステップを連れてくる。2020/11/09
noko
4
ヨシタケシンスケさんの絵が気になって、手にとった。これEテレで番組がありますね。少し見たことがあります。科学入門にはとても良い番組だと思っていました。問題提起して、答えはコレ!と教えるのではなく、視聴者に考えさせる機会を与えています。イチゴの実に青い液を吸わせる実験が我が子には面白かったようです。そしてイチゴに青い水を吸わせると青く染まるイチゴと、色水を飲んでも色が変わらない人間の差について、我が子は何故だろうと思ったみたいで親子で話が盛り上がりました。ブロッコリーもたまたま家にあったので、観察したよ。2025/01/21
-
- 和書
- ジャワ更紗