NHK「100分de名著」ブックス<br> 荘子

個数:
電子版価格
¥599
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

NHK「100分de名著」ブックス
荘子

  • 玄侑 宗久【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • NHK出版(2016/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2024年04月27日 15時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 139p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140817056
  • NDC分類 124.25
  • Cコード C0090

出版社内容情報

今から約2,300年前の中国で成立した「荘子」。禅の成立に大きな役割を果たし、今なお多くの人に影響を与え続けるこの書の魅力を、作家・僧侶の玄侑宗久が存分に語る。

内容説明

一切をあるがままに受け入れるところに真の自由が成立すると説く『荘子』は、今から約二千三百年前の中国で成立した古典である。禅の成立に大きな役割を果たしたほか、西行や芭蕉、鴎外・漱石から湯川秀樹に至るまで、多くの人々に影響を与え続けている。「渾沌七竅に死す」「胡蝶の夢」「蝸牛角上の争い」など、想像力を刺激する数々の寓話を読み解きながら、その魅力の源泉を探る。

目次

はじめに 心はいかにして自由になれるのか
第1章 人為は空しい
第2章 受け身こそ最強の主体性
第3章 自在の境地「遊」
第4章 万物はみなひとしい
ブックス特別章 『荘子』における宗教性

著者等紹介

玄侑宗久[ゲンユウソウキュウ]
1956年、福島県生まれ。作家・僧侶。慶應義塾大学文学部中国文学科卒業。さまざまな仕事を経たのち、83年に京都天龍寺専門道場入門。2008年より臨済宗妙心寺派福聚寺(福島県三春町)第35世住職。また、花園大学文学部仏教学科客員教授などを務める。01年「中陰の花」で第125回芥川賞受賞。14年3月、『光の山』(新潮社)にて芸術選奨文部科学大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chantal(シャンタール)

80
今日読んだ本の解説が玄侑さんだったので、思い出してこちらを。儒教へのアンチテーゼと言うのもうなづける。そして、日本や中国、きっと韓国も儒教の影響をほんとに深く受けてるのだと改めて感じた。荘子の説く生き方は究極の理想だ。でも、国家とか組織の中で生きようと思うと荘子の生き方は実践出来ない。計画とか予想とか、そんなもの関係なくあるがままの現在を生きる、そんな風に生きられたらほんとに長生き出来るよね😞でも、違う意見にも耳を傾ける、何をも比較しない、そう言う事はできる限り実践したい。玄侑さんの解説、良かった。2021/03/14

サゴウ

53
老子、孔子と読んできて最後に荘子を読む。これ「そうじ」と読むんですね。ドゥルーズやスピノザと通ずるところが多そうで楽しみにしていたが、案の定一番ハマった。「遊」の概念があるところが好きだ。自分も遊ぶことを大切にしている。荘子には人生の楽しみ方を教えられる感じがある。老子では漠然としていた概念も、小噺で語られればイメージができて具体性を帯びる。諸子百家で一番友だちになりたい。「無有に遊ぶ」。これができるように、本書も含め荘子関連の著作を読んでいきたい。この人の思想は自分の好きな思想家と色々つながるはず。2023/11/20

ころこ

40
角川文庫ビギナーズクラシックの残り半分が『荘子』になっている。『老子』はテクストが限定されていたので、テクストに戻っていったが、『荘子』では講話(法話)になってしまっている。これでは読解ではなく、教訓を聞いているだけになっているのだが、読者に不満はないのだろうか。古典は解釈の歴史を無視して読むことは出来ないが、読みの方向性を与えることを意識し過ぎて、テクストを読む比重が下がっていることの物足りなさがある。また仏教との混同に警戒しなければならないが、著者の属性が信頼性を損なってしまっているのは明らかだろう。2022/11/07

Speyside

29
東洋思想に疎い自分には、少しとっつきづらく、解説もわかりやすいとは言い難かった。臨済宗の僧侶である著者が、老荘思想の禅への影響を念頭に解説しているのだが、仏教に関する私の知識がほぼゼロのため、両者の比較をされてもピンとこず…「効率を求めることは恥ずかしい」「受け身こそ最強の主体性」「理性や知性の否定」「言語への懐疑」「みずからではなくおのずから」なんとなく雰囲気はつかめたような気がするが、腹落ちしていない。とは言え、現代に生きる我々の常識を覆すという意味では興味深い。図書館で『莊子』を借りて読んで見よう。2021/03/29

フク

19
老荘思想は疲れた時に効く(気がする)。〈効率化を目指す、するとそこには、少しでもうまくやろうという機心が生じる。機心が生じると、精神ももちまえも安定しなくなる──。〉なかなか難しいが緩めてもいいだろうとは思う。 「柳は緑、花は紅」の考え方は大事にしたい。2020/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11133087
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。