• ポイントキャンペーン

プロフェッショナル 仕事の流儀〈3〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 159p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140811085
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C0395

内容説明

時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。これまでどんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。そして、混とんとした今の時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。し烈な競争や成果主義、ニートの急増など、日本人の仕事をめぐる状況が大きく変わりつつある今だからこそ、プロフェッショナルな人々の姿を通して仕事の奥深さ、働くことのだいご味を伝えたい。

目次

鳥インフルエンザを封じ込めろ―WHOメディカルオフィサー・進藤奈邦子(進藤奈邦子の「仕事の現場」人類を危機から救う闘いと、家族との時間;進藤奈邦子の「ターニングポイント」弟との約束を胸に;進藤奈邦子の「今」世界のために、立ち上がる)
不安の中に成功がある―左官職人・挾土秀平(挾土秀平の「仕事の現場」伝統の技で、土を生かす;挾土秀平の「ターニングポイント」人生を変えた、「土」との出合い;挾土秀平の「今」何度でも、やり直す)
“なにくそ!”負けたらあかん―塾・予備校英語講師・竹岡広信(竹岡広信の「仕事の現場」生徒を伸ばす、教えの極意;竹岡広信の「ターニングポイント」失敗から気づいた学びの本質;竹岡広信の「今」どんな人生にも試練はある)

著者等紹介

茂木健一郎[モギケンイチロウ]
「クオリア(感覚質)」を手がかりに、脳と心の謎に挑む新進気鋭の脳科学者。1962(昭和37)年、東京都生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学理学系大学院物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、東京工業大学大学院客員教授のほか、東京芸術大学、東京大学などの非常勤講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てながあしなが

0
興味のあった竹岡広信氏の部分だけ読んだ。竹岡氏がいかに今のような塾講師になったのかが良くわかった。 生徒に真摯に向き合う。質問されたら、どんなことでも全力で調べ、全力で答える。そんな当たり前のことができるようになりたいと思った。 また、寺子屋形式の塾で、机を廃し、最後にみんなで掃除をするという試みは大いに賛同できました。2015/10/15

カリメロ

0
竹岡さんのような先生に英語を教えてもらいたかったなあ。2013/11/29

E.T.

0
進藤さんのお話を読みたくて図書館で借りました。 医療を通しての国際的な仕事の一例を学びました。 流し読みでしたが、他2人も興味深いお話をなさってました。2013/03/14

sa

0
プロフェッショナルとは技と情熱。それには事前の準備も大切だし、経験も必要。まず専門の知識が必要。人と強調できること。 やりがいは、知恵とチームワークを結晶させて、感染症のアウトブレイクを鎮圧したとき。WHO メディカルオフィサー 進藤奈邦子 わかっていること、習ってきたことをやるのは当たり前。それに、何か別のことを混ぜて新しいことに向かうことがプロフェッショナル。 左官職人 挟土秀平2012/07/21

アルゴン

0
★★★★☆竹岡さんの「好きなことでないと覚えないし、教える側はそのきっかけを与えてやれるだけ」というのはまさにその通り。それでも僕みたいな一般人は、「教えたつもりの満足感」を求めて教えすぎてしまうものですが。臆病でなかなか芽が出なかった挟土さんが、「やるしかない」と思った時から道を切り開いたという事実に、臆病な人間は勇気付けられます。2010/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/444240
  • ご注意事項

最近チェックした商品