NHK趣味の園芸<br> 多肉植物ユーフォルビア

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

NHK趣味の園芸
多肉植物ユーフォルビア

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月29日 09時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784140403082
  • NDC分類 627.7
  • Cコード C2361

出版社内容情報

人気上昇中の多肉植物・ユーフォルビアの品種や育て方を徹底解説!

ユーフォルビアは 2,000 種以上になる巨大な属で、草花、低木、多肉植物とバラエティに富む。
多肉植物に絞っても 500‾1,000 種となり、栽培のコツをつかむには、ジャンルごとの性質や原産地をおさえておくなどの知識と情報が不可欠。
本書では、いま最も信頼できる多肉植物栽培家の一人、靍岡秀明氏が、
人気種から希少種まで個性あふれる100以上の品種を紹介するほか、
各月に必要な作業、増やし方や病気からの回復法など、ユーフォルビアを美しく育てる方法を
丁寧にナビゲーションする。多肉植物ファンやユーフォルビア愛好家必携の一冊。


1.ユーフォルビアの魅力
綴化を楽しむ/ユーフォルビアの生育型/ユーフォルビアの分布地 ほか
2.ユーフォルビア図鑑
球形タイプ/柱形タイプ/タコものタイプ/低木、コーデックスタイプ
3.12 か月栽培ナビ
1月‾12月の各月の管理と作業/植え替え・鉢増し/オリジナル培養土のつくり方/ふやし方(さし木・タネまき・つぎ木)/傷んだ株のレスキュー ほか
4.育て方の基本
株の入手生育サイクル/置き場/水やり/肥料
5.ユーフォルビア栽培Q&A
6.ユーフォルビア学名・和名索引
コラム: 原生地を訪ねる/ハビタットスタイルを楽しむ ほか

内容説明

オベサ、ホリダなど90種類以上を紹介。夏や冬を乗り切り、美しい株に育てるコツを詳しく解説。王道かつ革新の栽培本、誕生!

目次

ユーフォルビアの魅力(ユーフォルビアの素顔と楽しみ方;綴化を楽しむ;ユーフォルビアの生育型;ユーフォルビアの分布地)
ユーフォルビア図鑑(球形タイプ;柱形タイプ;タコものタイプ;低木 コーデックスタイプ)
12か月栽培ナビ(ユーフォルビアの年間の作業・管理暦;1月 ほか)
育て方の基本(株の入手;置き場;水やり;肥料)
ユーフォルビア栽培Q&A(オベサ、ホリダの育て方のコツは;サボテンと同じ置き場で育てられる? ほか)

著者等紹介

〓岡秀明[ツルオカヒデアキ]
1972年、東京都生まれ。昭和5年創業の多肉植物・サボテンの老舗の三代目。「サボテン愛」をモットーに、ていねいに栽培、管理した丈夫な株を販売する。近年、ハオルチア、アガベ、ユーフォルビアに力を入れており、販売している種の数は日本有数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

椎名

5
1〜12月まで順番にどういう環境を作るべきか、その月注意するべきことなどが記載してあり初心者には非常に有り難くわかりやすい一冊だった。タイトル通りユーフォルビアのみの内容なのでユーフォルビア科を飼ったらとりあえずで手に取って学べるのも良い。風通しに気をつけ、水は足りないくらいでいい、害虫と日焼け注意……という感じだろうか。水をやりすぎてないかさっそく心配になっているが……。2025/03/28

クドアンヌ

2
この本はちゃんとユーフォルビア(トウダイグサ科)だけだった。グラウカ(トケイソウ科)やパキポディウム(キョウチクトウ科)は載ってなかった。ゲロルディーとか可愛い。トリカデニアも面白い。丸い状態のオベサは好きなんだけど、立ち上がってきたらちょっとなんか気持ち悪い…。育て方はサボテンより風通しが大切そうだった。んー…でもまだよくわからない。もう何冊か読まないと頭に入りそうにないな。2024/09/28

kaz

1
そもそもユーフォルビアという名前そのものを知らなかったが、多様過ぎて特徴がよくわからない。図書館の内容紹介は『多肉植物のなかでも、姿形が独特なものが多いユーフォルビア。その栽培に関して、1~12月の各月ごとに、基本の手入れや管理の方法を詳説。主な原種・品種の写真を掲載し、その原産地や特徴、管理のポイントなども紹介』。 2024/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22008770
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品