内容説明
和食の味つけって、こんなに簡単だったんだ!調味料やだしをシンプルな割合で合わせるだけで、ピタリと味が決まる。
目次
味の基本は1:1
1:1:1でバリエーション
1:1:8で煮物上手
1:1:10で乾物上手
旬の煮物は1:1:15
どんぶりはだしをきかせて7:5:3
ご飯物のおいしい割合
汁物のおいしい割合
つゆも手づくり1:1:7と1:1:5
著者等紹介
村田吉弘[ムラタヨシヒロ]
京料理店「菊乃井」三代目主人。立命館大学卒業後、名古屋「加茂免」にて修業し、1976年「菊の井木屋町店」を開店する。現在は円山「菊乃井」、木屋町「露庵菊乃井」両店の主人を務めるほか、数多くの料理店のプロデュースも手がけている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みち
23
とてもわかりやすかった。基本的な割合を知っていれば、色々とアレンジがききそう。これからは、醤油、みりん、鰹節、昆布などはちょっといいものを使おうと思った。2015/06/25
田中佳代子
15
🐓🥚「親子丼」の味つけが今ひとつ決まらず、おいしく作れたらな〜と思っていたときにこの本に出会う。❣️「割合で覚える」というのが新鮮!さっそくトライ!◉どんぶりはだしをきかせて 7:5:3(だし:みりん:しょうゆ)◉ 〜わかりやすい。調味料を、2人分に調整。 あわせ地(だし・70ml みりん・50ml しょうゆ・30ml )鶏もも肉と、細ねぎ(玉ねぎ・スライスで代用)を前もって煮ておくやり方なので、1人分を作る時、お肉に火が通っているか心配不要。👀ピタリと味が決まりました。おいしかったです。 2021/04/14
ちはや
7
【KU】本みりん使ってる。使ってるけど頻度多くないので減るのが遅い。んで常温保存してるけど大丈夫かな?大丈夫だよね、今まで特に何もないから(笑)お菓子やパンは分量きちっと量るけど料理は目分量。だからあまり作らないやつは味が毎回違う(笑)誰か作ってくれないかなぁ。2016/11/22
misui
5
しばらく実際に作ってみておおよそ把握したので再登録。基本の割合に加えて各調味料の特性を考えつつ調整していけばよさそう。たとえば本書は主にみりんで甘みを出すのでかなりすっきりした味だけど、自分の好みだともう少し砂糖を足したい。2024/04/30
misui
3
叡智じゃん。2022/03/10
-
- 和書
- 気分時代シンドローム