- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
解ける人はどう考えているのか? 極限・級数・微積・確率統計……実践問題形式による「体験的数学思考」のススメ!
解き方を“思いつく”ための数学力とはなにか?
数学は「13通りの考え方」にまとめられると提唱する著者が、豊富な例題による「発見的問題解決法」を解説。
論理や直感を総動員して試行錯誤する楽しい数学を体験しながら“考える力”を磨く。
現代を生きるすべて人に必須の思考のプロセスを育てる実践的数学読本。
「発見的問題解決法」から“数学的思考力”を鍛える!
シリーズ累計18万部突破「新体系・〇〇数学の教科書」シリーズに、新たなラインナップ。
名著「新体系・高校数学の教科書」の構成をもとに高校数学に必要な教程範囲を網羅し、実践的解法への発想法を解説します。
上下巻・同時発売!
「発想・展開・説明」――現代人に必須の数学的教養を
内容説明
解き方を“思いつく”ための数学力とは。数学における「13種類の考え方」から、豊富な例題による「発見的問題解決法」へ。論理や直感を総動員して試行錯誤する数学の楽しさを体験しながら“考える力”を磨く。現代を生きるすべての人に必須の思考のプロセスを育てる実践的数学読本。
目次
第7章 ベクトル・行列と図形 まとめと発見的問題解決法(2次曲線;ベクトル;空間の直線・平面・球;2行2列の行列)
第8章 極限と級数 まとめと発見的問題解決法(極限値;級数)
第9章 微分とその応用 まとめと発見的問題解決法(多項式関数の微分;一般の関数の微分)
第10章 積分とその応用 まとめと発見的問題解決法(多項式関数の積分;一般の関数の積分)
第11章 確率分布と統計 まとめと発見的問題解決法(確率分布と統計)
著者等紹介
芳沢光雄[ヨシザワミツオ]
1953年、東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)、桜美林大学リベラルアーツ学群教授を経て、桜美林大学名誉教授。理学博士。専門は数学・数学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家…
-
- 電子書籍
- 人はなぜ「神」を拝むのか? 角川one…