アルカリ色のくも―宮沢賢治の青春短歌を読む

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

アルカリ色のくも―宮沢賢治の青春短歌を読む

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 09時41分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 315p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140162804
  • NDC分類 911.162
  • Cコード C0092

出版社内容情報

歌人9人が短歌を鑑賞し賢治の心情に寄り添う。賢治短歌の成立についての論考も収載。

賢治短歌は、のちの文学的開花に至る若書きと考えられてきたが、大胆な分かち書き、独創的な表象をモチーフにした歌など、特異な個性に満ちている。そしてその魅力は評者の経験や文学的感受性により多様な詠みができることである。
15歳盛岡中学入学の折より詠み始め日記がわりにノートに書き留めたというが、詩情あふれる表現は中学生のレベルを超えている。卒業後、生家にもどるしかなかった賢治は、入院もし先行きのない不安になやまされる。この時期の歌風は内省的な心情が色濃く反映されている。一年の浪人の末、盛岡高等農林学校に入学した賢治は、文芸誌「アザレア」という発表の場を持つ。それまでの自閉的作品からは一線を画した後の児童文学、詩を想起させるような作品を生み出す。短歌はいうまでもなく一人称詩型を基本とするが、賢治短歌は現実の自分を超えた架空の自分を創出していく。さらに高校卒業後、肋膜を患いつつも土壌調査を続ける中で詠まれた連作群がある。31文字には収まり切れないと言わんばかりの緊迫感をもった連作である。短歌という文学手段から散文へと移行してゆく離陸期とも捉えられよう。
こうした賢治の思春期、青年期と、短歌の鑑賞を併せ読むことにより、賢治短歌にあらたな地平を広げる一書である。   鑑賞する歌人は、内山晶太、大西久美子、尾﨑朗子、梶原さい子、嵯峨直樹、堂園昌彦、土岐友浩、吉岡太朗。賢治短歌研究の第一人者である佐藤通雅氏の論考「賢治短歌の成立」も収載。

第1部
宮沢賢治の短歌鑑賞
1 盛岡中学校時代
2 懊悩の時代
3 盛岡高農林時代
4 卒業以後の時代
第2部
賢治短歌の成立 佐藤通雅

内容説明

現代歌人9人が、その心情に寄り添いつつ、賢治短歌を徹底的に鑑賞する。

目次

序 賢治短歌への入場券
第1部 宮沢賢治の短歌鑑賞
鑑賞(第一期・盛岡中学校時代;第二期・盛岡中学校卒業から盛岡高等農林学校入学まで;第三期・盛岡高等農林学校時代;第四期・盛岡高等農林学校卒業以後)
第2部 解説 賢治短歌の成立

著者等紹介

佐藤通雅[サトウミチマサ]
1943年、岩手県生まれ。歌人・評論家。「路上」編集発行人。歌集『昔話』、『強霜』(詩歌文学館賞)、『連灯』等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tenori

30
宮沢賢治の文学表現として短歌を挙げる人はどの程度いるでしょうか。詩人あるいは童話作家としてのイメージが強く印象づけられていた私ですが、土台が短歌にあることを教えられました。「既成の短歌からずれていながら不思議な魅力がある」とありますが、短歌の定型を知らない私には、あくまでも自由かつ人間性らしさに満ちた、それでいてやはり難解で独創的な言葉も使われているなと感じました。現役歌人による観賞録と編者解説の二部構成でどこからでも読めるような作りになっています。宮沢賢治の入門書としてもお薦めです。2021/06/08

yumicomachi

3
「近代短歌最後の秘境」ともいえる賢治短歌の不思議な世界。九人の気鋭の現代歌人が主な賢治短歌を鑑賞する第一部(「NHK短歌」に四年にわたり連載されたもの)、佐藤通雅が賢治短歌の世界を概観し解説する第二部からなる。第一部の鑑賞は、賢治短歌そのものだけでなく、それぞれの歌人の読み解き方の切り口の違いが興味深かった。第二部は賢治の表現世界を広く紹介したあとで、短歌に注目してその特色と現代の短歌に通じる点までを論じていて読み応えがある。短歌を通して賢治の青春時代の心の遍歴を辿ることもできる一冊。2021年2月刊行。2021/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17330536
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。