NHK出版 からだのための食材大全

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

NHK出版 からだのための食材大全

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年07月22日 22時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 303p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784140113608
  • NDC分類 498.52
  • Cコード C2077

内容説明

「NHKきょうの料理」テキスト創刊60周年記念出版。食材&栄養素情報1000種類以上を収載!食べているもののことをきちんと知りたい人のための「栄養」と「健康」にフォーカスした食材事典の決定版!

目次

野菜
果物
穀物・豆
肉・卵・乳製品
魚介
調味料

著者等紹介

池上文雄[イケガミフミオ]
薬学博士、薬剤師。千葉大学名誉教授・グランドフェロー・特任研究員、昭和大学薬学部客員教授。千葉大学大学院薬学研究科修士課程修了。東京大学で薬学博士号取得。専門は薬用植物・生薬学や漢方医薬学。薬学と農学の融合を目指し、健康科学を研究

加藤光敏[カトウミツトシ]
医学博士。加藤内科クリニック(葛飾)院長。東京慈恵会医科大学卒業、および同大学院修了。カナダ・オタワ大学留学。東京都糖尿病協会副会長、日本糖尿病学会認定専門医・指導医、日本循環器学会認定専門医ほか。専門は糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病、糖尿病薬物療法

河野博[コウノヒロシ]
東京海洋大学教授、農学博士。東京水産大学水産学部卒業、東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。日本魚類学会、日本水産学会等の会員。東南アジアでの7年間の研究生活を活かし、わかりやすい語り口で魚類学の楽しさを広めている。ここ20数年は東京湾の魚類研究をすすめている。研究テーマは仔稚魚形態・生態学、魚類相など

三浦理代[ミウラマサヨ]
女子栄養大学名誉教授。農学博士、管理栄養士。女子栄養大学栄養学部卒業。東京大学で農学博士号取得。食材・食品の研究によって、2009年栄養関係功労者(栄養士養成功労者)厚生労働大臣表彰を受ける

山本謙治[ヤマモトケンジ]
農畜産物流通コンサルタント、農と食のジャーナリスト。慶応義塾大学環境情報学部卒業および同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。農業・畜産分野での商品開発やマーケティングに従事するかたわら、日本全国の「佳い食」を取材し、地域の郷土料理や特産物を一般に伝える活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アイロニカ

7
年末を利用して一気読み。栄養素と健康の観点から食材を幅広く紹介した図鑑で、フルカラーB5判ということで大きな写真画像を眺めてニヤニヤしやすい本である。全てではないが食材ごとの100gあたり成分表や流通カレンダー、選び方や保存法などの基本データは押さえてある。食材に含まれる栄養素や調理法・利用法に関する豆知識などもあり、気になった食材があった際に知識の面からも味覚や健康を意識する助けになるだろう。2020/12/31

おーね

5
読んでいて楽しい。2019/07/09

パウ

2
ためになる。(図書館本)2021/01/31

もけうに

2
分野別に特化したこのテの本はよくあるが、ここまで網羅的なのは中々無い。あらゆる食材について広く学べて、とても面白かった!フルカラーで写真満載なので、「こ、こんな果物があるのか…」と眺めるだけでも楽しい。網羅的な分、分野別の細かい部分は省略されているが、そこは個々で掘下げていけば良いのでは。専門的になりすぎていないので、素人にも理解しやすい。食品表示基準について改めて考えることはあまり無いので、そこもためになった。原産地やアレルゲンの表示の仕方なんて、自分で知ろうとしなければわからないままだよなあ。2019/06/02

文月優

2
 様々な食材の説明や栄養素、特徴や組み合わせると良い食材等も参照できて良かったです。料理のレシピ本というものではなく、各食材についての栄養素や特徴の解説に焦点を絞っています。色鮮やかな写真も豊富で、見ていて楽しかったです。栄養素の説明や主要な食べ物の説明が充実していました。各食材の組み合わせも参照できますが、詳細な料理レシピ等を学びたい方は他の本を手に取ると良いですね。  構成としては『野菜・果物・穀物&豆・肉&卵&乳製品・魚介・調味料』。その他、栄養素別の食材ランキングや生活習慣病等のコラムもあります。2019/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13314392
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品