内容説明
「たぶん、こう読むはず」…その、あやふやな知識が大間違いのもと!日本語のプロでもうっかりしやすい言葉を精選。NHKが放送のプロのために作成した「日本語マニュアル」。そのエッセンスを公開した特別編集版!
目次
視聴者から指摘された誤読&誤用ワースト110―視聴者から寄せられた意見を基に作成
さらりと読みたいニュースの日本語―政治・経済ワードから農林・水産の専門用語まで
みんな誤りがちなややこしい日本語―むずかしい言い回しから微妙に間違える外来語まで
読めて当たり前?!教養を試す日本語―歴史や古典文学の語句から自然・科学の用語まで
きちんと読みたい伝統と格式の日本語―宗教の関連語から能・歌舞伎、華道・茶道の用語まで
会話に出るのに意外に間違う日本語―食べ物や料理用語からスポーツに関する言葉まで
アナウンサーも悩む紛らわしい日本語―同じ文字なのに複数の読み方がある語句
プロも緊張する報道現場の日本語―事件・事故の関連語から法律、軍事の用語まで
大人の知性が香る四季折々の日本語―気象用語から暦や二十四節気の言葉まで
知らずに使うと恥をかく日本語―他と混同しやすい熟語から曖昧な慣用句まで
トークが弾む人と暮らしの日本語―動作や性分を表す言葉から生活用語まで
読めたら、ちょっと自慢できる日本語―プロも冷や汗をかいた難読の漢字
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しゅわ
31
【図書館】日本語のプロ…NHKのアナウンサーも悩む?間違いやすい日本語を集めた1冊です。この手のクイズを見慣れていると常連の言葉も多い気がしますが…やっぱり「あれ?」と迷う言葉も多く、とても勉強になります。問題が並ぶページの裏側に「読み」と「解説」が並ぶ…というシンプルな構成で、空いた時間にクイズに挑戦できる気軽さが良いですね。あいだにコラム的なページもあり、情報量はめちゃくちゃ多いです。「正しいけど放送では使わない」という表現もしばしばあり、アナウンサーって大変だなぁ~としみじみ思いました。2014/03/23
ゆうゆうpanda
30
ページの表に問題、裏に解答という構成。そのままクイズのように読めて楽しかった。でも、この前同じNHK出版の「間違えやすい日本語ハンドブック」を読んだばかりだったので、もう少し答えられると思ったのに…気合いを入れて紙に書いてみることに。「青天の霹靂」スマホでは正しく選べるのに書けない。やっと思い出して雨冠に歴史の歴だ!と思ったら中が木ではなくて禾だった。ショック!読書メーターをやっているとついついカッコいい言葉を使いたくなるけど日本語は難しい。スマホに頼ってばかりいるとそのうち二進も三進もいかなくなるなあ。2015/10/31
ポチ
27
意味を間違えて覚えていた事や、読めない漢字など、なるほどと思えることがたくさんあり、勉強になりました。ただ、何度も読み返さないと頭に入らないですね‼︎また後日にチャレンジしなくては(^^)2016/04/12
aoi
4
そもそも知らないよ!って単語も多い。意味をよく考えもせず使っている言葉も。そして、間違えて読んでいる言葉もありました。1000語もあるのですから当たり前ですが、内容の重い本です。2015/05/12
Ein
2
主に読みの問題が扱われているため、八割は解ける。あとの二割が問題で、どれも漢検一級レベルだ。覚えていなくても支障はないが、読めると格好いいかも知れない。間違って覚えていた言葉の確認も含めて役立った。2018/05/17