内容説明
新たな対外膨張を目指した重厚長大産業の育成は、多くの技術的収穫にも結びついた。
目次
X線結晶学―日本文化の心で科学した寺田寅彦
講談社―雑誌王国を築いた野間清治
軍艦設計―大艦巨砲の極致を追求した平賀譲
野村証券―金融財閥を形成した野村徳七
新潮社―投書家から出版人となった佐藤義亮
理研コンツェルン―発明の工業化を実現した大河内正敏
計算尺―ヘンミ計算尺を発明した逸見治郎
乳酸飲料―カルピスを発明した三島海雲
凸版印刷―印刷文化を刷新した井上源之丞
ゴム工業―国産ゴム工業を躍進させた榎並充造
後楽園スタヂアム―プロ野球の隆盛を願った田辺七六
ヤナセ―輸入自動車販売の開拓者梁瀬長太郎
サントリー―日本の洋酒王鳥井信治郎
鋳造工学―鋳物技術の権威石川登喜治
日魯漁業―北洋漁業のパイオニア堤清六
倉敷紡績―人格主義を標榜した大原孫三郎
日産コンツェルン―「夢」を追い求めた企業家鮎川義介
段ボール―梱包に革命をもたらした井上貞治郎
地下鉄―わが国初の路線を開いた早川徳次
岩波書店―文化の配達夫を任じた岩波茂雄
信越化学工業―新興化学産業を起こした小坂順造
ダイハツ工業―小型自動車開発に尽くした竹崎瑞夫
都市計画―制度化の推進力となった池田宏
広告文案―最初のコピーライター片岡敏郎
「赤い鳥」―童話を文芸に高めた鈴木三重吉
東京急行電鉄―東急グループの創設者五島慶太
伊勢丹―新機軸の販売を展開した小菅丹治
アイヌ文学―アイヌ語研究の創始者金田一京助
荻野学説―女性の排卵時期を究明した荻野久作
江崎グリコ―栄養菓子グリコの生みの親江崎利一
無線電話―通信技術の開発に貢献した鳥潟右一
畜産学―わが国酪農発展に寄与した井口賢三
馬術―近代馬術の振興に尽くした遊佐幸平
産業工芸―工芸立国を目指した国井喜太郎
『大漢和辞典』―漢学界の第一人者諸橋轍次
-
- 和書
- 石狩平野 中 角川文庫