サッダーム・フセインの挑戦―湾岸危機の底流にあるものは何か

サッダーム・フセインの挑戦―湾岸危機の底流にあるものは何か

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 242p/高さ 19X14cm
  • 商品コード 9784140087473
  • NDC分類 319.26
  • Cコード C1030

内容説明

東西冷戦終結のすきを衝くイラクのクウェート侵攻。泥沼化する中東のパックス・アメリカーナ。石油エネルギーを基軸に再び世界経済はパニックに陥る。経済大国日本がいま何をなすべきか。中東経済研究の第一人者が日本のスタンスを大胆に提言する。

目次

第1章 イラクのクウェート侵攻
第2章 油上の楼閣に立つクウェート
第3章 イラン・イラク戦争の背景と真因
第4章 イランとイラン革命
第5章 パレスチナ問題で揺らぐヨルダン
第6章 パックス・アメリカーナの限界と現実主義の破綻
第7章 サウジアラビアの石油生産の将来
第8章 米・ソの石油問題と対中東戦略
第9章 90年代の国際エネルギー情勢
第10章 まとめ―日本と中東の新たな関係とは

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bookcustomer

0
中東の国々がイスラームですが、そのイスラームにもスンニ派とシーア派の違いがあり、また民族別にもペルシャ人やアラブ人やトルコ人やクルド人がおり、また宗教と国家が同じだと祭政一致だと日本の戦前の国家神道ですが、湾岸戦争前に隣同士のイランとイラクが争っていて、米国がイランより民主的なそのイラクを支援してたが、そのフセイン大統領のイラクが隣のクエートに侵攻しその戦争が始まったが、その隣のクエートの地下油田がイラクの地下油田とつながっていて、イラクの地下油田がそのクエートに奪われている、吸われているが理由だそうで、

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1297261
  • ご注意事項

最近チェックした商品