内容説明
源頼朝は、以仁王の令旨を受け取ったから挙兵したのか。畠山重忠は、源家重代の家人といえるのか。北条政子は、息子である頼家をなぜ将軍職から追い落としたのか。源実朝は、どうして将軍になれたのか。従来、通説として流布してきた鎌倉幕府にまつわる出来事を、正史『吾妻鏡』の精緻な読みなおしによって、白日の元にさらす。将軍権力や執権体制の形成と変革の過程の実態に迫り、鎌倉幕府の歴史にあらたな光を当てる。
目次
序章 鎌倉幕府の転換点を考える
第1章 可能性としての源頼朝
第2章 ポスト頼朝を勝ち残るのは誰か―比企氏の乱への道
第3章 北条時政の栄光と没落
第4章 源氏はなぜ断絶したのか―承久の乱の一側面
第5章 北条政子の時代が終わるとき
第6章 宝治合戦の真実―北条時頼の苦悩と安達景盛の決断
終章 『吾妻鏡』最後の事件―宗尊親王送還
著者等紹介
永井晋[ナガイススム]
1959年、群馬県生まれ。国学院大学大学院博士課程後期中退。現在、神奈川県立金沢文庫主任学芸員、宝仙学園短期大学非常勤講師(博物館情報論)。専攻は、日本中世前期の政治史・国制史。著者には、『官史補任』(続群書類従完成会)『吾妻鏡人名総覧―注釈と考証―』(共著 吉川弘文館)『春日部市史 通史編』(共著 春日部市役所)『増訂 金沢ところどころ』(共著 金沢区役所)『北条時宗の謎』(共著 新人物往来社)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KF
4
副題が「吾妻鏡」読みなおす ってくらいなので中級以上向け。頼朝の奥州制圧後、鎌倉幕府内の内部抗争の研究、解説。その間に外部勢力の挑戦が承久の乱だけしか無かったのが不思議なくらい激しく内輪揉めが続いていた時代。もう少し入門編を読んでから戻って来たら良いのかもしれない。今回はちょっと難しく感じた。2017/02/19
kao
3
★3.9 鎌倉幕府の政治史を読み直せる最新著(2019.9.1発行)と思い手にとったが自分には前知識なさすぎで(そもそも『吾妻鏡』読んでない)人名が入り組み複雑で読み進めなかった!多分歴史ツウが読むと面白いのではないかと思うが。2019/09/16
skashu
2
鎌倉幕府の立場から書かれた歴史書「吾妻鏡」に登場する様々な事件を、個人の日記などの非公式の資料と読み比べることによってその裏を読んでいくという本。北条政子が政変起こし過ぎでひどい。2010/02/15
富士の鷹
1
鎌倉時代って、なかなか秩序が固まらないのね。2012/12/09