言語学バーリ・トゥード〈Round2〉言語版SASUKEに挑む

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

言語学バーリ・トゥード〈Round2〉言語版SASUKEに挑む

  • ウェブストアに59冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784130841023
  • NDC分類 804
  • Cコード C1080

出版社内容情報

レイザーラモンRGの「あるあるネタ」はどうしておもしろいのか。「飾りじゃないのよ涙は」という倒置はなぜ印象的なのか。猪木の名言から「接頭辞BLUES」まで縦横無尽に飛び回りながら、日常にある言語学のトピックを拾い出す。抱腹絶倒の言語学的総合格闘技、Round 2スタート!

内容説明

レイザーラモンRGの「あるあるネタ」はどうしておもしろいのか。「飾りじゃないのよ涙は」という倒置はなぜ印象的なのか。猪木の名言から「接頭辞BLUES」まで縦横無尽に飛び回りながら、日常にある言語学のトピックを拾い出す。抱腹絶倒の言語学的総合格闘技、Round2スタート!

目次

生産者の顔が見える原稿
言語版SASUKEに挑む
言葉に引導を渡す者
あるあるネタはなぜ人を笑顔にしがち♪なのか
最高にイカすぜ、倒置は!
悪い言葉の誘惑
“コント”ミスリーディング・セミナー
二〇二三年も“行けばわかるさ”
“創作”言語モデルに人生を狂わされた男
話題のAIをちょっと真面目に解説してみる
“創作”メトニミーのない世界
日本語は「世にも曖昧な言語」なのか
重言パラダイス
日本語は本当に「非論理的な言語」なのか
“コント”接頭辞BLUES

著者等紹介

川添愛[カワゾエアイ]
作家。1973年生まれ。九州大学文学部卒業、同大大学院にて博士(文学)取得。2008年津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、2012年から2016年まで国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

114
「聖者のかけら」のような本格小説を書き、言語学者として専門書を著し、そして、言語をテーマにこんな楽しい文章を書く。川添さんの多才さには畏れ入る。前巻に続いて、今回も楽しませてもらった。倒置法、ミスリーディング、換喩、重言、接頭語など、言語に関する多様な話題が取り上げられるが、表題のプロレス・ネタを筆頭として、コント、漫才、漫画などの身近な用例が巧み。それらの分野に全く関心のない私でも、十分に笑える。最後に「日本語は曖昧な言語」「日本語は非論理的」という思い込みを否定して、日本語の奥深さに気付かせてくれる。2025/03/18

R

82
より、言語学とはなんぞやに軸足をおいて、ちゃんと言語学的読み物になっていたのがよかった。しかし、その分プロレス分が少なく感じて寂しかったんだが、そもそもプロレスの本じゃないということを忘れてしまいがちだと思うところ。著者がちゃんと研究者であるため、書いている面白文章はさておき、反省や研究成果をちゃんと盛り込んでいるのが面白くて、言語学の領域における分類みたいなのも垣間見れて大変楽しい。そこに加えて、猪木に対する熱い想いと葛藤が、とてもよい文だけど笑ってしまった。語っていいんだよ、あんたわ。2025/04/16

けんとまん1007

61
やはり言語に興味は尽きない。あまりも身近過ぎる存在でありながら、どこまで行っても追いつけないもの。それが言語なのかなと思う。時と共に、どんどん変化していくのも要因の一つ。また、100人100様の表現・解釈というのも一つ。それにしても、抽斗の多彩なことかと感心しきり。一見、楽し気な文章の奥に秘められたものが奥深い。2025/03/25

venturingbeyond

57
『UP』誌に連載されたエッセイに書き下ろし3編を加えた『バーリ・トゥード』第2弾。前作のインパクトに比較すると少々パワーダウンという感じもするが、著者のネタのチョイスや書きっぷりは、私を含む同世代の琴線に触れること間違いなしで、前作に続いて楽しく読了。倒置やメトミニーなど、言語学ど真ん中のテーマも面白かったが、『悪い言語哲学入門』の著者・和泉悠先生とのトークイベントを枕に始まる「悪い言葉の誘惑」がツボ。お笑いに、プロレスに、武田鉄矢主演映画(未視聴)と、この一編で満腹にになること請け合いの傑作(怪作)。2024/11/17

pohcho

55
言語学者のエッセイ第二弾。今作も面白かった。倒置法かっこいいなあ。猪木と藤波の「やれるのか、お前、本当に」 「やりますよ。もっと信頼してください、俺のこと」というやりとりなんてほとんど漫画の台詞みたい(使ってみたいけど、自分が使えるかどうかは謎)ドラマ「ヨーロッパ特急」は知らないけど「タコ」が興味深い(そういえば最近あまり聞かないかも)。お笑いは不案内だけどRGさんのあるあるネタは知っていたので、取り上げられて嬉しい。最後の接頭辞コントも面白かった。劇画調の挿絵も好き。次作も楽しみー。2024/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22052440
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品