出版社内容情報
豪雨、地震、津波、火山噴火……災害列島日本。本書は災害対策業務フローと留意事項を一目でわかるようにまとめた。自治体関係者は必読の書!
【目次】
導入
1.ガバナンス・組織運営
1-1 組織行動
災害対策本部の設置運営/BCPの策定と発動/復旧・復興計画の策定・運用/視察等要人対応・議員対応
1-2 リソースマネジメント
職員の安否確認・動員・管理/地域住民との連携・防災教育/行政・民間企業の相互応援要請・受援、活動調整/自衛隊・警察・消防などの専門機関への応援要請・受援/ボランティア団体・NPOなど連携・調整
1-3 空間・機能配置
土地利用の検討・災害空地の管理
2.災害情報
2-1 災害情報マネジメント
通信機能の確保・復旧/ハザード情報の収集・分析・伝達/避難情報の発令 /被害情報の収集・分析・報告
2-2 広報コミュニケーション
広報コミュニケーション・マスメディア対応/相談窓口の設置・運営、電話対応
3.救助・災害医療支援
3-1 救助・救護支援
救急・救助活動/捜索活動・遺体安置等
3-2 医療・衛生支援
医療救護活動/保健・衛生・心のケア・栄養管理
4.避難・被災者支援
4-1 避難行動支援
避難行動支援・帰宅困難者対策/避難所・避難生活支援/物質の調達・供給
4-2 被災者支援
要配慮者・ジェンダーなどインクルーシブな支援/義援金の受付・配分/各種生活再建支援・災害見舞金・税緩和
5.地域再建支援
5-1 住宅再建
応急危険度判定の実施/住家の被害認定調査の実施/罹災証明の発行/応急仮説住宅・公営住宅の借上げ・供給管理/公的な住居修理・解体の対応
5-2 地域コミュニティー確保と発展
文教施設の対応、応急教育/公営地・公営住宅の被害状況把握・復旧
6.社会基盤システム再建
6-1 インフラ・交通・警備
道路施設の被害状況把握・復旧/警備・交通規制対応/公共交通機関の被害・運行状況把握/山地・河川・海岸施設の被害状況把握・復旧
6-2 ライフライン
水道施設の被害状況把握・復旧及び応急給水/下水道施設の被害状況把握・復旧/電力・ガス・通信・石油関連施設の被害・復旧/危険物施設の状況把握・安全確保措置
6-3 災害廃棄物と資源循環
災害廃棄物の処理
7.社会経済活動回復
7-1 財政・金融など法体系
財源・金融関連の措置(物価安定対策の実施)/財源の確保・基金の活用・災害関連の出納/災害救助法等の災害関連法令の事務
7-2 産業確保
被災企業・事業者・産業の把握状況把握・支援/農地・農業・家畜・漁業の被害状況把握・復旧
Material 50(災害対策に必要な資料)