動物と人間の関係を考える―日本人と動物のビッグヒストリー

個数:

動物と人間の関係を考える―日本人と動物のビッグヒストリー

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年10月21日 03時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784130622363
  • NDC分類 480
  • Cコード C3045

出版社内容情報

「動物のために」と考えれば考えるほど、モヤモヤしてしまうことはありませんか?
イヌもネコも動物園も好きだけど、肉料理も大好き。ペットの最期の看取りはつらいけど、安楽殺なんて考えたくない。日本の歴史を西洋と比べながら、モヤモヤの原因を探ります。



【目次】

はじめに―自己紹介と問題提起 

1|千変万化する人間と動物の関係
1.1 日本人と西洋人、それぞれの判断―安楽殺を巡って
1.2 シャチ、イルカのショーと認知的不協和 
1.3 動物の多様性と言語による理解 
1.4 「動物」とは何か、「人間」とは何か 
1.5 どこまでも理解しきれない動物との関係 
1.6 動物を語ること、比較することの効果と限界 
1.7 第1章のまとめ

2|日本における人間と動物の関係史 
2.1 大和朝廷の成立まで―日本人と動物とのなれそめ 
2.2 古代~中世―殺生禁断令の始まりと祟り・穢れの忌避 
2.3 近世/前半―生類憐みの令に至る道 
2.4 近世/後半―泰平の、しかし低成長の江戸時代 
2.5 近代/前半―明治維新による大転換 
2.6 近代/後半―戦争への道とその結末
2.7 現代/前半―戦後の激動と高度成長 
2.8 現代/後半―国際摩擦と動物愛護 
2.9 21世紀を迎えた日本人と動物たち 
2.10 第2章のまとめ 

3|西洋との比較―食べる、使う、畏れる、愛でる、守る
3.1 日本の歴史を相対化する
3.2 動物の食べ方を比べる―動物を殺して食べるという葛藤、保全と管理
3.3 動物の使い方を比べる―歴史を動かした家畜、家畜化のメカニズム
3.4 動物の畏れ方を比べる―理解しがたい世界と向き合うために
3.5 動物の愛し方を比べる―自由と管理と訓練と、愛ゆえの対立
3.6 動物の守り方を比べる―動物保護と環境保全 
3.7 日本の特徴を考える
3.8 第3章のまとめ

4|現代日本とこれからの人間と動物の関係
4.1 ビッグヒストリー―我々はどのような存在なのか
4.2 赦しと諦め―人間の意識に必要なもの
4.3 動物を殺す―日本人が考えるのを避けてきたこと 
4.4 動物福祉と動物愛護―「動物のため」を考える意義と限界
4.5 徳倫理とファンドレイジング―人間の多様性と社会の構造
4.6 イノベーション―社会が新しい文化を獲得するプロセス
4.7 第4章のまとめ

おわりに 
さらに学びたい人へ 
主要参考文献 
索引

目次

1 千変万化する人間と動物の関係(日本人と西洋人、それぞれの判断―安楽殺を巡って;シャチ、イルカのショーと認知的不協和 ほか)
2 日本における人間と動物の関係史(大和朝廷の成立まで―日本人と動物とのなれそめ;古代~中世―殺生禁断令の始まりと祟り・穢れの忌避 ほか)
3 西洋との比較―食べる、使う、畏れる、愛でる、守る(日本の歴史を相対化する;動物の食べ方を比べる―動物を殺して食べるという葛藤、保全と管理 ほか)
4 現代日本とこれからの人間と動物の関係(ビッグヒストリー―我々はどのような存在なのか;赦しと諦め―人間の意識に必要なもの ほか)

著者等紹介

佐渡友陽一[サドトモヨウイチ]
1973年石川県生まれ、静岡県育ち。現在、帝京科学大学アニマルサイエンス学科准教授、博士(農学)。専門、動物園学(博物館学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品