出版社内容情報
精神科入院大国・日本はいかに形成されたのか.行政文書や精神科診療録,疫学調査の個票などを駆使して,患者や家族の実態を探るとともに,精神科入院がもつ,社会防衛・治療・社会福祉(救貧・防貧)という3つの機能の長期的な変遷を明らかにする.
序 章
1 はじめに
2 大規模精神病床入院の成立
3 精神病床入院の3類型
4 公安主義と営利主義――「医療の社会化」論の影響
5 一次資料――行政文書,診療録,疫学調査個票
第1章 私宅監置と公的監置――戦前の社会防衛型
1 精神病者監護法における私宅監置
2 川崎市における公的監置の運用実態
3 公的監置の統計的観察
4 精神病院法による公費収容
5 精神病者監護法と精神衛生法の措置入院
第2章 短期入院の私費患者――戦前の治療型
1 戦前における私費・社会保険入院
2 私費患者と公費患者の統計的観察
3 私費患者と公費患者の在院期間
4 結核・癩療養所と精神病院
第3章 貧困患者の公費収容――戦前の社会福祉型
1 救護法による収容救護
2 川崎市における収容救護の統計的観察
3 収容救護の実施状況
4 川崎市における貧困患者の収容事例
第4章 戦前における公費での病床供給システム
1 公費監置・入院の支出額の増加
2 公立精神病院設置のコストと道府県財政
3 私立病院への公費入院
第5章 戦後における精神病床入院の3類型の展開
1 入院形態と医療費財源
2 入院形態別・医療費支払別の入院数
3 医療費財源別の在院期間
4 東京都における医療費支払別の入院
5 国立武蔵療養所診療録にみる精神科特殊治療
第6章 生活保護法による医療扶助入院――戦後の社会福祉型
1 経済措置の導入と医療扶助入院
2 患者世帯の貧困
3 医療扶助入院の制度的優位性
4 神奈川県における行政文書の特性
5 同意入院と家族の意向
終 章
Historical Structure of Psychiatric Hospitalization in Japan:
Social Defense, Treatment, and Social Welfare
Motoyuki GOTO
後藤 基行[ゴトウ モトユキ]
著・文・その他
目次
第1章 私宅監置と公的監置―戦前の社会防衛型
第2章 短期入院の私費患者―戦前の治療型
第3章 貧困患者の公費収容―戦前の社会福祉型
第4章 戦前における公費での病床供給システム
第5章 戦後における精神病床入院の3類型の展開
第6章 先活保護法による医療扶助入院―戦後の社会福祉型
著者等紹介
後藤基行[ゴトウモトユキ]
1979年生まれ。2015年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所流動研究員(2013‐16年)を経て現在、日本学術振興会特別研究員(PD)・慶應義塾大学経済学部訪問研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gtn
ルンブマ
はひへほ