出版社内容情報
教育か福祉かの二分法を飛び越え、制度と制度の「あいだ」で活躍する専門職「ソスペッド」。その専門職の養成と実践から、専門性を明らかにする。ケアを「受ける」対象から自ら主体的に生きるひとになることへの教育福祉的支援への展開は、福祉国家の危機に瀕するすべての国に大きな示唆を持つ。
目次
社会福祉を超える教育の論理の構築に向けて
第1部 スウェーデンにおけるソーシャルペダゴジーの歴史と理論(社会福祉の確立とソーシャルペダゴジー;ソーシャルペダゴジーの萌芽;ソーシャルペダゴジーの理論系統)
第2部 専門職としてのソスペッド(ソスペッド養成―社会福祉士との比較から;社会福祉士との比較にみるソスペッドの専門性)
第3部 ソスペッドによる実践(依存から「自立」に向けた伴走的教育支援―依存症成人支援事業を対象に;居場所のない子ども・若者のためのアウトリーチ;学校における集団づくりの専門家)
「あたたかい教育」とは何か
著者等紹介
松田弥花[マツダヤカ]
広島大学人間社会科学研究科教育科学専攻准教授。東京大学大学院博士後期課程・東京大学「活力ある超高齢社会を共創するグローバル・リーダー養成プログラム(GLAFS)」修了。博士(教育学)。高知大学教育学部助教を経て現職。専門は社会教育学・生涯学習論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。