- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 学校・学級経営
- > 学校・学級経営その他
出版社内容情報
公教育への親の参加の思想や学説は、日本ではどのように展開してきたのか。その日本的固有性はどこにあるのか。学校運営への父母参加をめぐる思想的系譜・法的論争を5つの《公共性》の対抗を軸にかつてないスケールで透視する。PTA、コミュニティ・スクール、学校参加制度はどうあるべきなのか。公教育における親の位置、教育における私事性と公共性、さらには我々の市民社会のいまを考える基盤となる労作。
目次
第1章 本書の解明主題と理論的枠組み
第2章 日本における「教育権」概念の展開―その享有主体に焦点をあてて
第3章 学校運営への父母参加を導く原理―「親権」と「親の教育権」との統一をめぐって
第4章 一九五〇年代から一九八〇年代の学校運営への父母参加論
第5章 “公共性”論の動態と一九八〇年代半ば以降の諸政策および諸学説―「拒否権」と「学校選択権」
第6章 一九八〇年代以降の父母参加制度論―二つの「参加権」
第7章 “公共性”をめぐる思想対抗の日本的固有性―“国民的公共性”の形成をめぐって
著者等紹介
葛西耕介[カサイコウスケ]
愛知県立大学教育福祉学部准教授。1981年生まれ。早稲田大学教育学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。専攻は教育法学・教育行政学・学校経営学。兵庫教育大学助教等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。