私塾の近代―越後・長善館と民の近代教育の原風景

個数:

私塾の近代―越後・長善館と民の近代教育の原風景

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 465,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130562218
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

明治以降も中等教育に匹敵する地域の民のニーズを模索し、支え続けた、漢学塾の知られざる歴史を描き出す。

1872年の学制発布後も20世紀のとば口に立つまで,日本全国の漢学塾は,時代にあわせ,その教育内容を進化させ,地域の人的ネットワークを結び,こんにちの中等教育に匹敵する役割を果たしていた.長善館というケーススタディを徹底的に行い,民の教育,地域の教育の原像を具体的に描き出す.

第1部 近代日本における私塾という問題
第1章 近代教育と私塾――問題の所在
第2章 明治期私塾の全国的動向
第2部 漢学塾「長善館」と近代への移行
第3章 新潟県のノンフォーマル教育機関の動向
第4章 長善館を支える地域指導者層
第5章 初代館主・文台のカリキュラムと塾生の学習
第6章 二代目館主・?、軒のカリキュラムと明治初期の教育活動
第7章 「つきあいの文化」育成のカリキュラムと指導
第3部 長善館としての近代教育の模索
第8章 遊学促進のための支援とカリキュラム
第9章 上京遊学者の学習歴とカリキュラム
第10章 独自な中等教育カリキュラムへの模索 
第11章 長善館の終焉と地域指導者層育成の継続
終 章

【著者紹介】
池田 雅則
池田雅則:兵庫県立大学看護学部准教授

目次

第1部 近代日本における私塾という問題(問題の所在;明治期私塾の全国的動向―各種学校統計を手がかりに;新潟県におけるノンフォーマルな教育機関の動向―越後平野を中心として)
第2部 漢学塾長善館が迎えた近代移行期(地域指導者層の私塾長善館;初代館主文台のカリキュラムと塾生の学習歴―維新期まで;二代目館主〓(てき)軒のカリキュラムと明治初期の教育活動―一八七〇年代
「つきあいの文化」育成のカリキュラムと指導―一八八〇年代前半)
第3部 長善館としての近代教育の模索(遊学促進のための支援とカリキュラム―一八七〇年代から八〇年代半ばにかけて;上京遊学者の学習歴と経験したカリキュラム―一八七〇年代後半から八〇年代半ばにかけて;独自な中等教育カリキュラムの模索―一八八〇年代半ばから九〇年代半ばにかけて;長善館の終焉と地域指導者育成の継続―一九~二〇世紀転換期;まとめと展望)

著者等紹介

池田雅則[イケダマサノリ]
1980年宇都宮市生まれ。2003年東京大学教育学部卒業。2011年東京大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。現在、兵庫県立大学看護学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品