出版社内容情報
近代日本の中学校大衆化過程における制度の確立を,政府・文部省の政策過程,全国的データ,地域社会の人々の具体的動きを通してとらえる.戦前の複線型システムの本質を明らかにすことによって,現在の中学・高校教育のあり方を考えるための基盤を示す.
目次
第1部 中学校制度の法的整備(前史―森・井上の中学校政策とその残した課題;1899年改正中学校令の制定;学制改革論議と中学校政策の展開)
第2部 中学校の増加と教育機能の変質(中学校の増加と教育機能の変化;教育機能における地域差の発生)
第3部 地方社会における中学校観の変質(宮城県牡鹿郡〈石巻町〉;長野県北佐久郡〈小諸町〉;大分県東国東郡;青森県西津軽郡〈木造村〉と北津軽郡〈五所川原町〉;愛媛県喜多郡〈大洲町〉)
-
- 和書
- 物語日本史 9