内容説明
中山間エリアに位置する“スーパーグローバルな分校”にe‐bikeがやってきた。徒歩とも公共交通とも違う視野から見えてきた町の姿、出会う人…。大阪府立豊中高等学校能勢分校と、地域の大人たち、研究者たちが、ペダル軽やかに、自分たちの町を見つめ、行動したドキュメント。
目次
本プロジェクトと豊中高等学校能勢分校の関わり
第1章 なぜ「電チャリ通」が必要だったか
能勢分校生たちの声・1
第2章 「電チャリ通」の実態と交通安全
第3章 「電チャリ」環境改善のための地域の大人たちとの協働
能勢分校生たちの声・2
第4章 地域の課題、地域を変える
第5章 生徒の電チャリ運転行動を変える
第6章 高校生との協創的教育による自己効力感と行動意欲
これからの交通社会のあり方を考える
第7章 高校生たちが主体的に参加する地域課題改善モデル
e‐bikeプロジェクトがもたらした能勢の変化
著者等紹介
北村友人[キタムラユウト]
東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
e-bikeによる通学困難解決 交通安全と地域課題への挑戦 高校生の主体的取り組み 地域との協働による町づくり 市民性教育モデル 中山間エリアの交通課題 自分ごと・通学路安全 行政を動かした高校生の提案 電チャリのまちづくり活用 360度カメラと危険運転認識 地域循環と再生可能エネルギー 若者の視点と地域愛着 行動変容を促す交通安全教育 ナチュラリスティックデータ検証 探究的学習効果 協創的教育と自己効力感 フォースプレイスとしての学校 地域課題改善の5ステップモデル 高校生が変われば地域が変わる2025/05/24