出版社内容情報
外国人とともに暮らす社会へ――子どもたちの権利としての教育の観点から、現代日本のあるべき姿を問いかける。
外国人の子どもたちにも教育を受ける権利を.外国籍あるいは何らかのかたちで「外国につながる」子どもたちは,さまざまな文化的背景や家庭環境のなか,日本社会で暮らし,学び,成長してゆく.彼らの現状と困難に目をむけながら,日本社会のあるべき姿を問いかける.
序章 外国人の子どもへの教育の保障とは
1章 外国人の子どもの就学とその挫折――文化資本の変換の成否と動機づけの問題
[コラム1]言語を学ぶこととは
2章 「就学を希望する者のみ」でよいか
3章 教育を受ける権利と学校選択・教育選択
[コラム2]子どもたちのアイデンティティ
4章 高校進学と進路保障のために
[コラム3]モデルをもとめて――進学者・働く先輩・留学生
5章 外国人の子どもにみる三重の剥奪状態――貧困・家族・教育
6章 移動・家族生活・学校と「子どもの権利」
[コラム4]高等教育進学のポジティヴアクション
7章 日本的「多文化共生」を超えて――日本の現在・ヨーロッパとの比較も視野に
【著者紹介】
宮島 喬
宮島 喬:お茶の水女子大学名誉教授
内容説明
外国籍あるいは「外国につながる」子どもたちが、日本社会で暮らし、学び、生きてゆくために何が必要なのか。これらの子どもたちを見つづけてきた第一人者による、研究と考察の集大成。
目次
序章 外国人の子どもへの教育の保障とは
1章 外国人の子どもの就学とその挫折―文化資本の変換の成否と動機づけの問題
2章 「就学を希望する者のみ」でよいか
3章 教育を受ける権利と学校選択・教育選択
4章 高校進学と進路保障のために
5章 外国人の子どもにみる三重の剥奪状態―貧困・家族・教育
6章 移動・家族生活・学校と「子どもの権利」
7章 日本的「多文化共生」を超えて―日本の現在・ヨーロッパとの比較も視野に
著者等紹介
宮島喬[ミヤジマタカシ]
1940年東京生まれ。1963年東京大学文学部社会学科卒業。お茶の水女子大学教授、立教大学教授、法政大学教授等を経て、お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
根本隼
maaaa