枠を超えよ―自己肯定感なくして主体性は生まれない

個数:

枠を超えよ―自己肯定感なくして主体性は生まれない

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 15時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491054322
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C3037

出版社内容情報

異色の教師が追究する「真の主体性」とは

本書の概要
管理職も経験せず、修士・博士号ももたない現場一筋の中学校教師が大学で教えてみたら、「学生が選ぶベストティーチャー賞」を3年連続受賞&殿堂入り。そんな異色の教師が生み出してきた伝説的な授業実践の根幹にある考えは、「自己肯定感なくして主体性は生まれない」。中学校教員時代から現在に至るまでの豊富なエピソードを通して、「主体性」とは何なのかを問い直す。中学校や大学の先生はもちろんのこと、教育に携わるすべての人を勇気付ける一冊。

本書からわかること
異色の公立中学校教師が追究し続けた「主体性」とは
中学校教員時代、授業を通して生徒たちに向き合う立場を貫き通した著者は、管理職試験も受けず、権威や肩書きにとらわれない自由で柔軟な発想から、数々の伝説的な授業実践を残してきました。「市長に提言」と題して中学生が市長に直接提言するタウンミーティング、「震災がれきの処理」などのトランスサイエンスや簡単に答えを出せない国際問題などを考えるワークショップ型の授業、独自の見取り方を編み出したOPPA(一枚ポートフォリオ評価)など、そのどれもが生徒自身の主体的な学びを追究した実践です。

自己肯定感なくして、主体性は生まれない
著者は20年以上前から、「主体性」とは一体何なのかと考え続けてきました。それは、何をすべきか決められている「枠」を超えた行為であり、その結果「アイデアが生まれる」という解釈にたどり着いたのです。生徒や学生には積極的に「枠を超えよ」と促し、自らにも常に問い続け、変化を恐れない覚悟をもっています。しかし、主体性を発揮するように教師が促しても、うまくいかないことがあります。それはなぜなのか。本人の自己肯定感が低い場合、主体性を発揮することが難しいのです。自己肯定感は、「自己効力感」や「自己有用感」を包摂する概念と考えられます。

根拠のない自信こそ、最強の自己肯定感
「市長に提言」は、中学生が自分たちの住む市をよりよくするためのアイデアを市長にぶつけます。自分たちの意見が市政を動かすほどの価値があるのだという実感は、大きな自信と責任感をもたらします。また、ワークショップ型の授業では、より深い議論のために批判的思考力が求められますが、ここでも重要なのは自己肯定感です。このような実践を通して醸成されるのは、「何となく自分にはできる気がする」「根拠はないけど自信がある」という気持ち。それこそが最強の自己肯定感なのです。

大学でも「辻本イズム」を実践したら、ベストティーチャー殿堂入り
ワークショップ型授業やOPPAは大学でも実践し、それらは学生に「辻本イズム」として受け入れられました。そして、初年度にいきなり「学生が選ぶベストティーチャー賞」を受賞、さらに3年連続で受賞&殿堂入りするという快挙を成し遂げました。中学校の3年間にとどまらず、学びの原動力となる「主体性」を育むことが証明されたとも言えるでしょう。

内容説明

管理職試験も受けず、優秀教師の称号も固辞、修士・博士号も取得せずに、数々の伝説的な授業実践を残してきた現場一筋の中学校教師が大学で教えてみて分かったこと。法政大学「学生が選ぶベストティーチャー賞」3年連続受賞&殿堂入り。

目次

第1章 自己肯定感なくして主体性は生まれない
第2章 教材は遊びから生まれた―ものづくりこそ理科の使命
第3章 ぶっ飛んだ内容で書きます―教科書や学会誌の編集委員として
第4章 好きなことをやれ面白いことをやれ―都内最大最強の科学部と大学の自主ゼミ
第5章 だまされたと思ってやってみたOPPA―評価は「いいところ探し」
第6章 そんなこと本当にできるの?―シティズンシップの醸成
第7章 答えのない問いを立てる―国際理解と問題解決の手法
第8章 面白いけど理科じゃない?―トランスサイエンスを考える
第9章 デジタルネイティブの次の世代に向けて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KTakahashi

0
良い本です。2024/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21928739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品