保育学とは―問いと成り立ち

個数:

保育学とは―問いと成り立ち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月18日 00時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 317p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130522014
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C3337

出版社内容情報

保育の制度や哲学思想、実践の歴史という時間軸と、国際動向という空間軸の広がりの中から、学問としての保育学の全体像を提示。保育学は日本においてどのように成立し,何を問い,そしてこれからどこに向かおうとしているのか.本巻では,制度や哲学思想,実践の歴史という時間軸と,国際動向という空間軸の広がりの中で,学問としての保育学の全体像を提示する.

序 章(秋田喜代美)

第I部 保育学とは

第1章 子育てと保育(汐見稔幸)

第2章 保育という語の成立と展開(湯川嘉津美)

第3章 保育を支えてきた理論と思想(小川博久)

第4章 保育学としての問いと研究方法(秋田喜代美)



第II部 保育学のあゆみ

第5章 保育実践と保育方法の展開(福元真由美)

第6章 保育内容とカリキュラムの変遷(柴崎正行)

第7章 保育環境と施設・設備の変遷(笠間浩幸)

第8章 専門家としての保育者の歴史(浜口順子)

第9章 世界に一人しかいない「この子」の保育(堀 智晴)



第III部 グローバル化の中での保育学のこれから

第10章 保育の質と卓越性(無藤 隆)

第11章 保育制度の変化と保育政策(網野武博)

第12章 保育学研究者の役割とネットワーク(小川清実)

索引

日本保育学会[ニホンホイクガッカイ]
日本保育学会
日本保育学会

内容説明

学問として、何を、どのように問い、明らかにしてきたのか。

目次

1 保育学とは(子育てと保育;保育という語の成立と展開;保育を支えてきた理論と思想;保育学としての問いと研究方法)
2 保育学のあゆみ(保育実践と保育方法の展開;保育内容とカリキュラムの変遷;保育環境と施設・設備の変遷;専門家としての保育者の歴史;世界に一人しかいない「この子」の保育)
3 グローバル化の中での保育学のこれから(保育の質と卓越性;保育制度の変化と保育政策;保育学研究者の役割とネットワーク)