コロナ禍と日本の教育―行政・学校・家庭生活の社会学的分析

個数:
  • ポイントキャンペーン

コロナ禍と日本の教育―行政・学校・家庭生活の社会学的分析

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年07月18日 16時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 274p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130513685
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C3037

内容説明

コロナ・パンデミックにゆれた日本の教育。全国の状況や複数時点でとらえた貴重な調査プロジェクト。突然の一斉休校、行事・部活等の中止、コロナ対応としてのICTの活用など、コロナ禍において個々の学校や教員、教育委員会、そして各家庭にいたるまで、日本の教育現場は大きな混乱に陥った。実証データの分析から日本の社会と教育をあらためて問い直す。

目次

序章 コロナ禍での共同教育調査 意義と概要
1 コロナ禍での学習・ICT(休校期間中の小学校でICT家庭学習課題を可能にした条件 地域や教育委員会の状況に注目して;学校設備の格差が授業実践に与える影響 「GIGAスクール構想」本格化前の端末整備状況に着目して;コロナ禍における教育格差 学力・学習時間・ICT活用・「主体的・対話的で深い学び」;コロナ禍における生徒たちの学習習慣格差)
2 コロナ禍と学校生活(コロナ禍での部活動の実施状況と生徒の意識 中学生にとって部活動の中止・縮小は残念だったのか;学校行事が学校への満足度と帰属意識にもたらす影響 コロナ禍にともなう行事中止というイベントに着目して;コロナ禍における学校現場の多忙化;コロナ禍における児童生徒の学校適応/不適応に関する分析 授業適応感と投稿忌避意識に着目して)
3 コロナ禍・家庭・教育(コロナ禍における児童の過ごし方ときょうだいの影響;父親の在宅勤務は学習状況の格差を拡大するか 小中学生と保護者に対するパネル調査から;災禍時における家庭の教育的文化活動とその変化 コロナ警戒度および社会階層に注目して)
終章 コロナ禍から見えた日本の教育

著者等紹介

中村高康[ナカムラタカヤス]
東京大学大学院教育学研究科教授

苅谷剛彦[カリヤタケヒコ]
上智大学特任教授/オックスフォード大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品