出版社内容情報
多様性が語られつつ、学校では規律・訓練が止まらず、働ける高齢者が「サクセスフル」だとされる。公平が叫ばれながら、格差を被る主体たちは競争に駆り立てられる。著者の「違和感」は、産業社会の価値である発達概念の省察へと向かう。その再検討で浮かび上がる、別の〈わたし〉とその繋がりの予兆とは。
目次
はじめに 自己に取り憑かれた私―教育をめぐる二重の虚構
第1章 “いま”の継起としての自己―再帰的ならざる人々の社会(問い返される主体;高齢者の社会参加論をとらえ返す ほか)
第2章 発達する自己の論理―近代資本制社会における人格の一般理論(近代資本制社会における自己;商品 ほか)
第3章 “あいだ”に生成する運動としての自己―対話の贈与によるものづくり(生産と自己へのまなざし;勤勉の解体と自己意識の変容 ほか)
むすび “わたし”に贈与される自己
著者等紹介
牧野篤[マキノアツシ]
1960年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。中国中央教育科学研究所客員研究員。名古屋大学大学院教育発達科学研究科助教授・教授を経て、2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。