日本経済の未来と生産性―豊かさの基盤としての資本と技術力

個数:

日本経済の未来と生産性―豊かさの基盤としての資本と技術力

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年09月06日 12時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 274p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130403245
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C3033

出版社内容情報

日本経済の退潮の要因である生産性の低迷について、技術革新と国際比較からその直接的な要因を考察するとともに、教育、社会インフラ、環境など、生産性向上要因の基盤となる非市場経済における課題についても取り上げ、生産性向上と生活の「豊かさ」の両立についても論じる。



【目次】

序章「生産性向上の新たなステージ――新しい成長経済の姿を求めて」宮川努

■第1部 技術革新の生産性向上効果は持続可能か
第1章「特許の役割は変化したか――望まれる生産性向上までの幅広い資本蓄積と支援」枝村一磨

第2章「研究開発投資の効率性は低下しているのか?――地域別、各国別データを利用した検証」石川貴幸

■第2部 グローバル化に伴う生産性向上の課題
第3章「グローバル化と生産性――GVCへの参加による影響と政策対応」乾友彦・楊起中

第4章「グローバルな労働生産性格差――コンバージェンスと産業構造の変化の役割」松岡秀明

第5章「国際比較からみた日本の労働生産性――潜在力をいかに付加価値創出につなげるか」木内康裕

■第3部 非市場経済における生産性を考える
第6章「人的資本の再構築と生産性――企業中心の育成システムからの脱却」伊藤由樹子

第7章「老朽化が進む社会資本の再検討――機能維持政策が地域経済に及ぼす影響」川崎一泰・岩崎雄也

第8章「環境要因を考慮した生産性の測定――OECDの事例と我が国の試算」吉本尚史

終章「「豊かさ」を実現する生産性向上は可能か――「豊かさ」指標と生産性指標との接点」宮川努

目次

序章 生産性向上の新たなステージ―新しい成長経済の姿を求めて(宮川努)
第1部 技術革新の生産性向上効果は持続可能か(特許の役割は変化したか―望まれる生産性向上までの幅広い資本蓄積と支援(枝村一磨)
研究開発投資の効率性は低下しているのか?―地域別、各国別データを利用した検証(石川貴幸))
第2部 グローバル化に伴う生産性向上の課題(グローバル化と生産性―GVCへの参加による影響と政策対応(乾友彦;楊起中)
グローバルな労働生産性格差―コンバージェンスと産業構造の変化の役割(松岡秀明)
国際比較からみた日本の労働生産性―潜在力をいかに付加価値創出につなげるか(木内康裕))
第3部 非市場経済における生産性を考える(人的資本の再構築と生産性―企業中心の育成システムからの脱却(伊藤由樹子)
老朽化が進む社会資本の再検討―機能維持政策が地域経済に及ぼす影響(川崎一泰;岩崎雄也)
環境要因を考慮した生産性の測定―OECDの事例と我が国の試算(吉本尚史))
終章 「豊かさ」を実現する生産性向上は可能か―「豊かさ」指標と生産性指標との接点(宮川努)

著者等紹介

宮川努[ミヤガワツトム]
学習院大学経済学部教授。1956年、京都府生まれ。1978年、東京大学経済学部卒業。1978年4月、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。1989年6月、日本開発銀行設備投資研究所主任研究員。1999年4月、学習院大学経済学部教授。2006年3月、博士(経済学、一橋大学)。2006年7月、Center for Economic Performance,London School of Economics客員研究員(2007年1月まで)。2009年4月学習院大学副学長(2011年3月まで)。2015年4月、学習院大学経済学部長(2017年3月まで)。2015年5月、統計委員会委員(2021年10月まで)。専門はマクロ経済学、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品