出版社内容情報
ラスキン、グリーン、シュンペーターの分析をもとに、近代啓蒙主義批判を展開し、経済活動の新しいフロンティアを模索する。
未曾有の経済危機を招いた現代の功利主義は,近代啓蒙主義の産物である.そしてロマン主義は啓蒙主義に挑戦した反啓蒙の包括的思想であった.ラスキン,グリーン,シュンペーターの3人の思想家たちをロマン主義の社会科学における例証とし,成長主義とは異なる経済社会の新しいフロンティアを模索する.
序章 問題の提起
第1章 ロマン主義の理論構造
第2章 ラスキンと芸術的「生」のロマン主義
第3章 グリーンと倫理的「生」のロマン主義
第4章 シュンペーターと歴史的「生」のロマン主義
終章 ロマン主義と現代
【著者紹介】
塩野谷祐一:一橋大学大学名誉教授
目次
序章 問題の提起
第1章 ロマン主義の理論構造
第2章 ラスキンと芸術的「生」のロマン主義
第3章 グリーンと倫理的「生」のロマン主義
第4章 シュンペーターと歴史的「生」のロマンス主義
終章 ロマン主義と現代
著者等紹介
塩野谷祐一[シオノヤユウイチ]
一橋大学教授、一橋大学長、国立社会保障・人口問題研究所長などを歴任。一橋大学名誉教授、経済学博士、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うえ
6
理論的方法と歴史的方法「トインビーによれば、理論的方法でなく歴史的方法を用いることは2つの実践的役割を持つ。第1に、理論的方法は、演繹に基づいて導かれる経済法則が相対的であることを明らかにする。しかし、両方法の協働は可能である。歴史的方法は特定の国における経済発展の諸段階を考察し、それを他の国々の場合と比較することを可能にし、それによって普遍的適用性のある高次の法則の定式化が可能となる。第2に、歴史的方法は、理論経済学が狭隘な基礎的前提によって排除した現実問題を、歴史の中に発見することができる」2019/03/17
-
- 電子書籍
- かわいいのヒント 今日の私を一番好きに…