出版社内容情報
本書は,19条(いわゆるセーフガード条項)を政治経済的基盤と規範的前提に基づいて分析・考察し,具体的な改正の方向について提案を行うともに,セーフガードという国際通商法のキー概念の分析を通じて,国際通商関係・法のトータルな把握を目指すものである.
目次
第1章 戦後の貿易自由化メカニズムとセーフガード条項(戦後の国際経済体制の性格と諸例外条項の法的意義;セーフガードの起源と機能)
第2章 19条の規範構造と問題点(19条の規範的前提―「公正・不公正貿易の区分」;19条の概要と規範構造)
第3章 戦後世界経済の不均等発展と19条運用の現状(戦後世界経済の不均等発展とセーフガード制度の経済的基盤の変化;「市場攪乱」概念の登場と公正貿易理念の後退;輸出自主規制の蔓延と差別の構造変化)
第4章 19条の改正のあるべき方向(19条援用の実体的・手続的要件の改正;相互主義の制限―輸出国報復権の保留;無差別原則と多角義の分離可能性:選択的適用の導入の是非;ウルグアイ・ラウンドの「セーフガード協定〈サザーランド・ペーパー〉」の分析・評価)