出版社内容情報
刑法総論・各論にわたる最近の重要判例を精選し、詳細な評釈を通して法解釈の理論と技術の習得へと導く待望の演習書。
刑法総論・各論にわたる最近の重要判例を精選し,詳細な評釈を通して法解釈の理論と技術の習得へと導く演習書.「判例を読むとはどういうことか」を具体例をもって分かりやすく論じることにより,法学部生・法科大学院生など学習者に刑法のエッセンスを提示する.
I 総論
1 結果の概念――犯罪の終了時期
2 不作為犯――国家公務員の刑法上の作為義務
3 因果関係――相当因果関係論の新動向
4 正当防衛1――自ら招いた正当防衛
5 正当防衛2――財産を防衛する暴行
6 過剰防衛――量的過剰について
7 緊急避難――注意義務と緊急避難
8 故意――早過ぎた結果の発生
9 過失――医師の刑事過失
10 責任能力1――責任能力の現状
11 責任能力2――限定責任能力と原因において自由な行為
12 共犯1――共犯の因果性
13 共犯2――背任罪の共同正犯
14 共犯3――Winnyと幇助罪
15 共犯4――共謀共同正犯と「謀議」
16 共犯5――黙示的・不作為の共謀
17 共犯6――被害者を強制する間接正犯
18 共犯7――共犯と作為義務
19 罪数――横領物の横領
II 各論
1 傷害罪――精神的ストレスと傷害罪
2 窃盗罪1――窃盗罪の保護法益
3 窃盗罪2――親族相盗例の適用を否定した事例
4 詐欺罪1――詐欺罪の新動向
5 詐欺罪2――詐欺罪の現状
6 詐欺罪3――誤振込みと詐欺罪の成否
7 詐欺罪4――詐欺罪における不法領得の意思
8 詐欺罪5――電子計算機使用詐欺罪の新動向
9 強盗罪1――2項強盗の新動向
10 強盗罪2――事後強盗罪の新動向
11 横領罪――業務上横領罪における不法領得の意思
12 背任罪1――情報の不正入手と背任罪
13 背任罪2――背任罪における任務違背行為
14 盗品関与罪――被害者への返還と盗品関与罪
15 偽造罪――国際運転免許証の偽造
16 賄賂罪――国会議員の職務行為
【著者紹介】
林 幹人:上智大学法学部教授
内容説明
近時の重要判例を精選し分かりやすく解説、法解釈の理論と技法の習得へと導く演習書。
目次
1 総論(結果の概念;不作為犯;因果関係;正当防衛 ほか)
2 各論(傷害罪;窃盗罪;詐欺罪;強盗罪 ほか)
著者等紹介
林幹人[ハヤシミキト]
1951年北海道生まれ。1975年東京大学法学部卒業。現在、上智大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。