社会科学のメソドロジー〈2〉測ることの社会科学

個数:

社会科学のメソドロジー〈2〉測ることの社会科学

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年10月15日 02時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 360p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130302326
  • NDC分類 301.6
  • Cコード C3030

出版社内容情報

AIやビッグデータの発展などにより、社会科学の方法論は変動期にある。思想と歴史、科学哲学による考察から、法学の方法といった分野の掘り下げ、測ることの具体的な検証、さらには新型コロナウイルスの流行が社会科学の手法に与えた影響までを、気鋭の研究者たちが多角的に論じる。



【目次】

序章「『測ること』を考える:社会科学のメソドロジーとしての測定」飯田高

第Ⅰ部 歴史から見る「測る」
第1章「自然を測る、社会を測る:『大量観察』から『ビッグデータ』へ」松村一志
第2章「東アジアにおける測ること・統計の歴史:測ることと良い政治の条件」柳愛林
第3章「土地を測る:境界画定の意義と執行の歴史的回顧」中林真幸

第Ⅱ部 「測る」と制度・政策
第4章「政治体制を測る:〈独裁化〉を考えるための基礎作業」東海林拓人・東島雅昌
第5章「市場支配力の測定に向けて:デジタルプラットフォーム事業の市場シェア」石原章史
第6章「社会的事業を測る:事業価値の実践評価」中村寛樹
第7章「精神的損害を測る:慰謝料の算定について」飯田高

第Ⅲ部 「測る」と社会
第8章「社会として職業能力を測る:比較を通じてみる日本の現状と課題」有田伸
第9章「熟練を『測る』:技術の飽和と暗黙知からの接近」森本真世
第10章「格差を測る:調査、因果、介入」藤原翔
第11章「人々にとって『測る』とは何か:SSJDA Panelデータの分析」飯田高・有田伸・藤原翔

目次

「測ること」を考える―社会科学のメソドロジーとしての測定
第1部 歴史から見る「測る」(自然を測る、社会を測る―「大量観察」から「ビッグデータ」へ;東アジアにおける測ること・統計の歴史―測ることと良い政治の条件;土地を測る―境界画定の意義と執行の歴史的回顧)
第2部 「測る」と制度・政策(政治体制を測る―〈独裁化〉を考えるための基礎作業;市場支配力の測定に向けて―デジタルプラットフォーム事業の市場シェア;社会的事業を測る―事業価値の実践評価;精神的損害を測る―慰謝料の算定について)
第3部「測る」と社会(社会として職業能力を測る―比較を通じてみる日本の現状と課題;熟練を「測る」―技術の飽和と暗黙知からの接近;格差を測る―調査、因果、介入;人々にとって「測る」とは何か―SSJDA Panelデータの分析)

著者等紹介

宇野重規[ウノシゲキ]
東京大学社会科学研究所教授、同研究所所長。専門は政治思想史、政治哲学

加藤晋[カトウススム]
東京大学社会科学研究所教授。専門は厚生経済学、公共経済学

飯田高[イイダタカシ]
東京大学社会科学研究所教授。専門は法社会学、法と経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品