出版社内容情報
現代とは異なるルールで成立していた中世社会特有のモノの貸借=授受の実態、所有、契約概念の特徴を古文書群から描き出す。
中世におけるモノの貸借や授受が,いかに現代と異なる法則で成り立っていたのか.利息,質地をめぐる一枚の借用状からだけでは解釈できない実態を,そこに連なる古文書群をひもとき社会のルールを見出す.借り手と貸し手が共存する中世社会の特徴を明らかにする.
序 章 日本中世債務史研究の提起
第一章 中世借用状の成立と質券之法
第二章 中世の計算貨幣と銭貨出挙
第三章 中世の年貢未進と倍額弁償法
第四章 東国荘園の替銭・借麦史料
第五章 東国の為替と借用証文
第六章 室町期の代官請負契約と債務保証
第七章 日本中世の利息制限法と借書の時効法
第八章 中世請取状と貸借関係
第九章 中世契約状における乞索文・圧状と押書
終 章 中世債務史の時代的特質と当面の研究課題
【著者紹介】
井原今朝男:国立歴史民俗博物館教授
目次
序章 日本中世債務史研究の提起
第1章 中世借用状の成立と質券之法―中世債務史の一考察
第2章 中世の計算貨幣と銭貨出挙
第3章 中世の年貢未進と倍額弁償法―代納による貸借関係
第4章 東国荘園の替銭・借麦史料
第5章 中世の為替と借用証文
第6章 室町期の代官請負契約と債務保証―山科家領五か荘での年貢収取の復活
第7章 中世の利息制限法と借書の時効法
第8章 中世請取状と貸借関係
第9章 中世契約状における乞索文・圧状と押書
終章 中世債務史の時代的特質と当面の研究課題