出版社内容情報
いまだ知られざる文化的・社会的に重要なイスラーム世界の古典を精選し詳説。知の遺産へ誘う重厚なブックガイド。
文化的・社会的に重要なイスラーム世界の古典を精選し解説,いまだ知られざる知の遺産を紹介した重厚なブックガイド.10世紀から20世紀までに成立した未邦訳の古典につき,その内容を詳説するとともに,背景や意義を分かりやすく解き明かす.日本イスラム協会創立50周年記念出版.
はじめに(柳橋博之)
第1章 クライニー『充全の書:基本原理』――12イマーム・シーア派伝承学の基礎理念(吉田京子)
第2章 ファーラービー『諸学通覧』――知識のネットワーク化とムスリム社会(阿久津正幸)
第3章 地方史人名録――ハディース学者の地方観と世界観(森山央朗)
第4章 ジュワイニー『ニハーヤ』――シャーフィイー派法学の展開(柳橋博之)
第5章 ユースフ『クタドゥグ・ビリグ』とカーシュガリー『チュルク語諸方言修正』――11世紀チュルク諸語とイスラーム(菅原 睦)
第6章 「法学者間の学説相違の書」――イスラーム法の規範と柔軟性(小野仁美)
第7章 ムハンマド・カドリー『ムルシド・アル=ハイラーン』――イスラーム法学の近代(堀井聡江)
第8章 ナームク・ケマル『祖国あるいはスィリストレ』――19世紀オスマン帝国の愛国的戯曲をめぐって(佐々木紳)
第9章 『セディーゲ・ドウラターバーディー作品集』――女子教育推進に尽力した近代イランの女性知識人と社会の反応(山?葺a美)
第10章 ムフタール・スースィー『治癒をもたらす妙薬』――モロッコ南部ベルベル人とイスラーム的知の伝統(齋藤 剛)
【著者紹介】
柳橋 博之
柳橋博之:東京大学大学院人文社会系研究科教授
内容説明
本書は、イスラームの重要な作品をまとまった形で広く江湖に知らしめることを目的としている。紹介される作品の分野は、ハディース、法学、学問論、辞典、現代思想、文学、教育論にわたり、成立した地域も、中央アジア、イラン、イラク、シリア、エジプト、トルコ、モロッコ、アンダルスと、多岐にわたる。
目次
第1章 クライニー『充全の書:基本原理の部』―12イマーム・シーア派伝承学の基礎理念
第2章 ファーラービー『諸学通覧』―知識のネットワーク化とムスリム社会
第3章 地方史人名録―ハディース学者の地方観と世界観
第4章 ジュワイニー『ニハーヤ』―シャーフィイ一派法学の展開
第5章 ユースフ『クタドゥグ・ビリグ』とカーシュガリー『チュルク語緒方言集成』―11世紀チュルク諸語とイスラーム
第6章 「法学者間の学説相違の書」―イスラーム法の規範と柔軟性
第7章 ムハンマド・カドリー『ムルシド・アル=ハイラーン』―イスラーム法学の近代
第8章 ナームク・ケマル『祖国あるいはスィリストレ』―19世紀オスマン帝国の愛国的戯曲をめぐって
第9章 『セディーゲ・ドウラターバーディー作品集』―女子教育推進に尽力した近代イランの女性知識人と社会の反応
第10章 ムフタール・スースィー『治癒をもたらす妙薬』―モロッコ南部ベルベル人とイスラーム的知の伝統
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koning
bapaksejahtera