出版社内容情報
自治体、児童相談所、保育士、保健士による多機関・多職種の虐待対応ネットワークづくり。現場から有効な連携モデルを描き出す。
養育者が自らは相談場面に現れることがない子どもへの虐待事例に対して,迅速な対応のために多機関・多職種が連携して動くことには常に困難がともなう.保育士,保健士,自治体,児童相談所,心理士,それぞれの現場の詳細な質的調査から,有効なモデルをボトムアップに描き出す.
第1部 研究背景
第1章 問題――子ども虐待とその問題
第2章 研究の構造
第2部 子育て支援の臨床心理学的地域援助――市区町村の心理士から
第3章 東京都子ども家庭支援センターにおける心理士雇用状況
第4章 市区町村における臨床心理学的地域援助
第3部 相談ニーズの低い養育者へのアウトリーチ
第5章 保育園の保育士によるアウトリーチ
第6章 保健センターの保健師によるアウトリーチ
第7章 市区町村のワーカーによるアウトリーチ
第8章 児童相談所の臨床家によるアウトリーチ
第9章 アウトリーチに関する総合考察
第4部 保育園・保健センター・市区町村・児童相談所の多機関連携
第10章 保育園から見た連携
第11章 保健センターから見た連携
第12章 市区町村から見た連携
第13章 児童相談所から見た連携
第14章 多機関連携に関する総合考察
第5部 結論――効果的なアウトリーチと柔軟な会議プロトコル
第15章 本書の研究で得られた地域援助モデル
第16章 今後の子ども虐待対応の実践と研究に向けて
【著者紹介】
?煢ェ昂太:千葉大学大学院医学研究院子どものこころの発達研究センター特任助教
目次
第1部 研究背景(問題―子ども虐待とその問題;研究の構造)
第2部 子育て支援の臨床心理学的地域援助―市区町村の心理士から(東京都子ども家庭支援センターにおける心理士雇用状況;市区町村における臨床心理学的地域援助)
第3部 相談ニーズの低い養育者へのアウトリーチ(保育園の保育士によるアウトリーチ;保健センターの保健師によるアウトリーチ ほか)
第4部 保育園・保健センター・市区町村・児童相談所の多機関連携(保育園から見た連携;保健センターから見た連携 ほか)
第5部 結論―効果的なアウトリーチと柔軟な会議のプロトコル(本書の地域援助モデル;今後の子ども虐待対応の実践と研究に向けて)
著者等紹介
高岡昂太[タカオカコウタ]
明治大学文学部心理社会学科、大阪大学大学院人間科学研究科、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)、日本学術振興会特別研究員、臨床心理士、司法面接士。現在、千葉大学大学院医学研究院子どものこころの発達研究センター特任助教。主要論文に、「子ども虐待への初期介入において児童相談所の臨床家チームは何を目指すのか」(第2回金剛出版臨床心理学論文賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。