- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 構造主義・ポスト構造主義
出版社内容情報
経済格差や社会的不平等が拡大している現在、学校教育の場は結果的に階級支配を正当化する装置となっている。アルチュセールの思考をたどることで、諸個人を階級支配のイデオロギーから「断絶」し、科学的認識へと導くための新たな教育原理の提示を試みる。
目次
序章 イデオロギー・偶然性・教育
第1章 上部構造の相対的自律性
第2章 一九六〇年代のエピステモロジーとその限界
第3章 哲学の新しい実践に向かって
第4章 マキャベリにおける偶然と必然
第5章 スピノザからフロイトの方へ
第6章 ブルジョワ・イデオロギーから距離をとること
終章 断絶としての教育のために
著者等紹介
野見収[ノミオサム]
1976年北海道生まれ。2008年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学・京都大学)。現在、沖縄国際大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 落語の凄さ PHP新書