内容説明
顔認知研究の第一人者が、自己と他者のはざまでゆれ動く顔と身体を対比させながら、ルッキズム、ジェンダーなどの身近な社会問題から病や死の受け止め方まで、傷つきによりそって考える。
目次
1 ガーンな身体
2 「しびれ」は幻の痛みなのだろうか
3 顔研究者の顔に麻痺が起きる
4 マスクのもたらす影響を知る
5 確率の世界を生きるということ
6 共感をうまく使う、共感に使われない
7 顔の区別が必要になったわけ
8 ルッキズムとアンコンシャスバイアス
9 男と女、違いはあるのか
10 すべてのジェンダーが解放され、女子大が必要なくなる日が来ますように
11 「かわいい」のマジックはどこにある?
12 がんになって五年たちました
13 顔と身体を持つことによるもどかしさ、生きること
著者等紹介
山口真美[ヤマグチマサミ]
1995年お茶の水女子大学人間文化研究科単位取得満期退学。現在、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
ガーンな身体 この世が崩壊したような感覚 普通の人との透明なカーテン 病を忘れ普通の人を演じる 病気公表 生きるエネルギー 自身の身体感の再構築 健康と不健康の境界の曖昧さ ある時、急にできなくなる 頑張らない指導 体調優先 社会にとって役に立つかどうか 病と死をどう受け止めるか 隠された身体をさらけ出す 痛みという主観的体験 身体感覚の侵食 夢から身体が消失 顔研究者の顔に麻痺が起きる 表情フィードバック仮説 末端の麻痺が感情と人間関係に影響 自分の顔と冷静に向き合う 顔面筋麻痺 代替となる感情表出経路2025/05/23