出版社内容情報
1 心を数値で捉える
心理学の研究
なぜ統計か
質問項目を用いた性格の把握
平均の登場
平均以外も考慮
心理学の研究プロセスと料理の手順
この本のねらい
【エッセイ】認知・思考のスタイル――心の働きを「潜時」という数値で捉える
2 データをながめる
データをながめること
個人差と一般性
変数とデータ
変数の種類
図の有効性
度数分布表
棒グラフ・ヒストグラム
散布図
【エッセイ】子どもの母への愛着――年齢によっても変化し,文化によっても異なる
3 数値にまとめる
数値にまとめること
数値要約の長所と短所
代表値
散布度も考慮
分散と標準偏差
その他の散布度の指標
偏差値
【エッセイ】母親と父親は本質的に違うのか――平均で考える意味
4 数値を比較する
比較するということ
背理法――逆転の発想
統計的検定の導入
まずはF検定
いよいよt検定(SASでは)
SPSSでは
日常生活での「統計的検定」的な考え方
統計的検定の「誤り」
対応のあるなし
2つの平均の比較(対応ありの場合)
3つの平均の比較
分散分析への導入
本章のまとめ
【エッセイ】文化をどう認識するか、どうふるまうか――文化の中で生きる
5 関係をみる
様々な関係
質的変数と質的変数の関係――クロス集計表
クロス集計表――連関がある場合
カイ2乗検定――統計ソフトの出力
カイ2乗検定――手計算では
量的変数と量的変数の関係
いろいろな散布図
相関係数――統計ソフトの出力
相関係数――手計算では
統計的検定の留意点――サンプルサイズについて
統計的検定の留意点――有意水準について
統計的検定の留意点――有意とは
【エッセイ】やる気の構造――達成動機・意欲と文化・ジェンダー
付章 心理統計の実際を垣間見る
読書案内
村井 潤一郎[ムライ ジュンイチロウ]
著・文・その他
柏木 惠子[カシワギ ケイコ]
著・文・その他
内容説明
人間の心に迫るデータ分析の初歩を丁寧に解説。さらりと読めて最低限のポイントが身につくロングセラー。SAS、SPSSに加え、補訂版ではRも紹介。研究にどう使うかを紹介する章末エッセイ、ステップアップのための読書案内を収録。
目次
第1章 心を数値で捉える
第2章 データをながめる
第3章 数値にまとめる
第4章 数値を比較する
第5章 関係をみる
付章 心理統計の実際を垣間みる
著者等紹介
村井潤一郎[ムライジュンイチロウ]
1971年東京都生まれ。1994年東京大学教育学部教育心理学科卒業。2001年東京大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。2004年博士(教育学)、東京大学。現在、文京学院大学人間学部教授
柏木惠子[カシワギケイコ]
1932年千葉県生まれ。1955年東京女子大学文理学部心理学科卒業。1960年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。1987年教育学博士、東京大学。現在、東京女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- あめいろぐ女性医師