- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
出版社内容情報
1900年から1941年までの東京帝国大学の部局図書館と附属(中央)図書館の相関関係から見えてくる近代日本の知の基盤の実像。
東京帝国大学図書館について,大学教員と蔵書の実相という視点から,部局図書館と附属図書館の対立,妥協,協調などの相関関係=図書館システムを総合的に分析することで日本近代における知の基盤としての実態と大学図書館の原型像を抽出する.
はじめに
第1章 大学制度上の東京帝国大学図書館
1 図書購入費
2 管理制度
3 部局図書館の運営
第2章 文学部心理学研究室図書室
1 心理学の動向
2 文学部心理学研究室のインフラ
3 心理学研究室の教員
4 蔵書の分析
第3章 経済学部図書室
1 経済学の動向
2 経済学部図書室のインフラ
3 経済学部の教員
4 蔵書の分析
第4章 東京帝国大学附属図書館
1 附属図書館の変遷
2 職員
3 蔵書の分析
第5章 図書館商議会から見た図書館システム
1 図書館商議会の運営
2 考察
第6章 大学図書館システムのモデルとその運営の実態
1 大学図書館のモデル
2 東京帝国大学のモデル
おわりに
あとがき
索引
【著者紹介】
河村 俊太郎
河村俊太郎:愛知淑徳大学人間情報学部講師
目次
第1章 大学制度上の東京帝国大学図書館
第2章 文学部心理学研究室図書室
第3章 経済学部図書室
第4章 東京帝国大学附属図書館
第5章 図書館商議会から見た図書館システム
第6章 大学図書館システムのモデルとその運営の実態
著者等紹介
河村俊太郎[カワムラシュンタロウ]
1982年東京都生まれ。2005年東京大学文学部卒業。2013年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。同年東京大学大学院教育学研究科特任研究員。2014年東京大学博士号(教育学)取得。現在、愛知淑徳大学人間情報学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ウイルスは「動く遺伝子」